陰本線全線走破の旅 2002年7月4・5・6・7



山陰本線その3


東萩-長門市(始発列車は客が一人)
仙崎支線
長門市-幡生
2002年7月6日 土曜日

萩−長門市(普通)

早朝4時、暴風雨の音で目が覚めた。ここは東萩駅近くのホテル。
台風5号の暴風はまだやんでいないようだ。
見た感じまともに列車は走れそうもなかったが、一応東萩駅に電話してみると、予定通り運行しますとのこと。

始発列車に乗るべく、ホテルを5時に出た。フロントにはだれもいなかった。私の旅ではよくあることで、要するに早すぎるのだ。私の場合、旅先の宿といえばたいてい駅前のビジネスホテルを指す。夜遅く到着し、早朝出発するのには大変便利だからだ。温泉旅館ではこう上手くはいかない。
まあ、最近はビジネスホテルよりも寝台列車のほうが多くなってきた。何しろ寝ている時間も移動できるのが大変便利だからだ。
120系気動車の車内 客は私一人
早朝の東萩駅には駅員のほかには誰もいなかった。ホームにはガラーンとしたホームに120系気動車が1両、ぽつんと停まっている。長門市行きの始発列車である。
中に入るとなんと乗客は私一人だ。好き勝手なことが出来るぞ、と嬉しくなった反面、さみしくもあった。

5時15分、定刻に発車。夜半にはすごかった風も、今はただの強風程度になり、これなら列車も遅れることはないな、と安心する。
萩のきれいな街並みを眺めながら外側を半周し、萩駅に到着。こちらが萩の中心であるかのような駅名だが、実際は東萩駅の方が栄えている。どうしてだろうか。

萩の次駅の玉江駅を過ぎると日本海に出る。その先三見駅、飯井駅をすぎるまでの十数分間は日本海とそこに浮かぶ数々の小島の絶景を眺めることが出来る。
そのかわり線路は急カーブとトンネルの連続で速度はあがらない。ゴトゴトゴトゴトといかにも1両らしい走行音を響かせてのんびりと走る。

山陰の漁村と日本海駅に停まっても誰も乗ってこないので、相変わらず客は私一人だ。私は半年前に乗ったわたらせ渓谷鉄道を思い出した。ただしわたらせ渓谷鉄道は第三セクターのローカル鉄道であり、こちらは幹線の山陰本線なのだ。なのに昨日から乗っている列車は1両もしくは多くても2両で、乗っている客も数えるほどしかいない。土曜日だからというのもあるけれども。
やはり山陰本線は「偉大なるローカル線」なんだな、と思った。

さて、日本海から離れて盆地のようなところに出ると、5時44分長門三隅に着く。ここでようやく年配の男性客が乗り込んできた。しかし次は終点の長門市である。5時50分長門市着。

120系気動車鉄道音 120系気動車 
*以下の音は鉄道音のページにも同じのがあります
加速走行音(1分48秒)  
聴き方 

k120ksani01.wav (420KB)

山陰本線長門三隅駅の発車加速音。
発車後、力行したまま分岐機を渡り、ギアチェンジをしながら90km/hほどまで加速。
車内は誰もいないのでエンジン音が大きく響きます。

崎支線

長門市からは美祢線と仙崎支線が分岐している。ホームには美祢方面厚狭行きの列車が発車を待っていた。さきほど長門三隅から乗ってきた人もこれに乗り換えた。

私は、これから仙崎支線に乗る。支線と言っても私が勝手に名づけただけで、実際は山陰本線の一部である。長門市駅から仙崎駅までたった2.2kmしかないのだけど。
しかしこの2.2kmがとても大事なのである。なぜかと言うとこの仙崎支線に乗らないと、山陰本線を全線乗ったことにはならないからだ。今回の旅のテーマは山陰本線を全線走破することなのだから。

さて、この仙崎支線は一日6往復しかない、というとても不便な線だ。始発列車は6時36分。50分近くも時間がある。私は長門市駅の周辺を散歩したり、ベンチでボーっとして過ごした。
発車10分くらい前にホームに行くと「仙崎行き」の表示の列車が待っていた。またもや120系気動車である。しかもこれさっき長門市まで乗ってきたやつではないだろうか。

6時36分発車。客は私一人。仙崎まで迎えに行く列車なので客が一人なのも当然だ。
駅構内を出て、左にカーブすると60km/hまで速度を上げる。そしてそのまま惰行で進む。自然に速度が落ちた頃、ブレーキがかかり仙崎駅に到着した。長門市からわずか3分であった。
仙崎駅の駅舎
仙崎駅はホームが一つしかない終着駅。ホームのはずれのすぐそこには車止めがあり線路が途切れていた。

さて、乗ってきた列車はここに6分停車し、すぐに折り返してしまう。私は駅舎を眺めただけですぐに列車に戻った。
仙崎駅の駅舎は木造でとても古そうな駅舎だ。だがなかなか貫禄がある。この駅に1日6回しか列車が来ないとはさみしいと思う。

仙崎といえば、やはり「仙崎かまぼこ」が全国的に有名である。仙崎港がそばにあり、山陰有数の水揚げを誇るのだそうだ。
また、青海島という絶景の島が近くにあり、ここ周辺は観光スポットがたくさんあるのに、この仙崎駅は地元の人しか利用しない(地元の人にも忘れられていたりして?!)ローカル駅になっているのは残念なことだ。まあ観光は長門市駅から行ってください、ということらしい。

発車までに、女子高校生が一人と年配の女性が一人乗り込んできた。客は総勢3名になった。
6時46分発車、長門市着6時50分。

門市-幡生 (普通) 山陰線よさらば

さて、山陰本線も残すところあと70km余りとなった。昨日の朝8時過ぎに山陰本線に乗り込んで早くも24時間になろうとしている。その間特急も使ったし、別に観光しながら来たわけでもないのに、こんなに時間がかかるのはやはり山陰本線を全線通して乗る人などいないことを表している。

山陰本線長門市から下関まで乗った40系気動車幡生まではあと2列車乗り継がなくてはならない。長門市・幡生間の山陰本線はなぜか直通列車は早朝と深夜しかなく、それ以外は途中の小串で乗り換える必要がある。
私がこれから乗るのも、例に漏れず小串行きだ。その小串で門司行きに2分で接続する、ということになっている。

7時10分定刻に発車。車両は直噴エンジン仕様の40系気動車。迫力あるエンジン音だが、車体が重いので加速はいまいちである。まあオリジナルエンジンと比較すれば雲泥の差なのだけど。
昨日からしばらく1両編成ばかり乗ってきたので、この40系気動車(2両か3両かは忘れたけれど)の走行音が心地よい。「ガタンガタン  ガタン」というジョイント音である。やはり1両の走行音はあまり鉄道車両に乗っている、という感じがしないもの。

山陰本線長門市から下関まで乗った40系気動車鉄道音 40系気動車(直噴エンジン) 
*以下の音は鉄道音のページにも同じのがあります
駅間走行音(4分51秒)  
聴き方 

 k40ksani03.wav (1137KB)

山陰本線長門古市駅と人丸駅間の走行音。
発車後、60km/hほどまで力行し、しばらく惰行で行った後再び力行、90km/hほどまで加速。
40系気動車ならではの重たいジョイント音が聴けます。


長門市から幡生までの沿線は市がない。それだけに沿線の風景はのどかだ。日本海も存分に眺めることが出来る。地勢もそれほど険しくはなくなり、トンネルもほとんどない。
私はボーっと景色を眺めていた。

特牛駅の駅名標ある山間の駅に停車したとき、ふと駅名標を見ると私は「あっ」と言ってしまった。
特牛駅である。なんと読むのかというと「こっとい」である。特牛をどう読めば「こっとい」になるのかは知らないけれど、そういう地名なのだ。
難読駅名として有名なので聞いたことはあったけれど、特牛とはここだったのか。知らなかった。
駅としては普通の山間のローカル駅である。

8時17分、小串駅に到着。向かいのホームには門司行きが待っていた。乗り込むとすぐにドアが閉まり、発車。車両はまたも黄色い40系気動車の3両編成。時間的に下関、小倉方面への通勤客が多数利用する列車だが、沿線人口が少ないためか3両編成で充分なようである。

小串から先は駅に停車するごとに人を乗せていく。駅周辺には住宅地が目立つようになってきた。車内は立つ客が目立ち始める。
山陽本線と合流すると8時55分。幡生に到着。列車はこのまま山陽本線に乗り入れて下関、門司方面に行くが、私はここで下車する。なぜなら山陰本線はここ幡生までだからである。

長かった山陰本線縦断もここで終り。ただ幡生駅は山陽本線と山陰本線が分岐する要衝なのだが、実際はごく普通の通勤駅であった。

続く・・・

山陰旅行記top 次のページへ 帰途(山陽線と宇部線・岩徳線・呉線・赤穂線)

HOME