山陽本線と支線たち
幡生から大阪までは複雑な経路を行ったので、地図を参照。 以下目次 宇部線 岩徳線 呉線 赤穂線 |
宇部線 |
今回の旅の主目的は終了した。あとは気楽にのんびりと帰ろうと思う。 帰りの経路は決まっているが、乗車する列車は1つを除いて決めていない。その1つとは大阪発23時26分の新潟行き急行きたぐに号だ。 よって23時26分までに大阪へ行けばよい、ということ。 ここ幡生から大阪までは山陽本線と、宇部線・岩徳線・呉線・赤穂線を使用する。これら4つの路線はいずれも山陽本線から分岐し、再び山陽本線に合流するという路線。山陽本線は全線乗ったことがあるので、今回は寄り道をしながら帰ろうというのだ。時間もたっぷりとある。 山陽本線の電車に乗り換え、40分ほどで宇部線の分岐駅である宇部駅に着いた。それにしても山陰本線の40系気動車から乗り換えると113系電車でもとても速く感じられる。やはり電車のほうが昔から高性能だったんだなあ、と思った。 山陽本線の宇部駅は、宇部市の中心部からはかなり離れたところにある。その宇部市の中心部へ向かうのが宇部線だ。 これから乗るのは9時55分発の宇部新川行きの電車。その間2つの駅に停車して宇部新川には12分で到着した。この駅こそ宇部市の中心にある駅で市役所も近い。 宇部は港湾工業都市であたりには巨大な煙突がたくさん見える。駅前の風景もどことなく工業都市の香りがする。 宇部線はこの先小郡へつながっている。その小郡行きはなんと1両編成だ。車両はもと荷物車の123型電車で車内はロングシート。よって景色が眺めにくいのが残念。乗客はけっこう多く、ロングシートがほとんど埋まるほど。 この先小郡まで27kmほどだが、駅は13もある。こまめに駅に停まっては数人の乗客を降ろしたり乗せたり。宇部市の市街地を過ぎれば景色は平凡な平野の風景だ。 左から山陽新幹線と山陽本線がだんだんと近づいてくれば終点の小郡である。11時16分着。 |
岩徳線 |
次なる目的の線は岩徳線。 岩徳線は徳山と岩国を結ぶ鉄道路線。しかし徳山と岩国の間は山陽本線も走っており、こちらのほうが幹線輸送を担っているのだけれど、実は両都市間は山陽本線で行くとかなりの大回りとなる。岩徳線を利用したほうが近いのだ。 ただし岩徳線は単線非電化のローカル線で山越えもするため、時間はかかってしまうのだけれども。 小郡より山陽本線を瀬戸内海の眺めを堪能しながら普通列車で進む。12時14分、岩徳線の列車が発着する徳山へ到着した。 次の岩徳線列車の発車時間は13時22分と1時間以上も間が空く。あらためて時刻表を見てみると岩徳線は1日で14往復半の列車しかなく、案外ローカル線なのだなと思った。 しかし旅先で時間を持て余すのも、それはそれで楽しいものだ。この時はお昼を食べたり、駅前をぶらぶらしたり、駅ホームのベンチでぼーっとしたりして1時間あまりを過ごした。 13時22分、定刻に発車。 車両は黄色の40系気動車。山口県内の国鉄型気動車はこの色が主流のようだ。この色だと確かに古い車両もあまり古くは見えない、と思う。 岩徳線は、徳山の次の駅櫛ヶ浜から山陽本線から分岐する。山陽本線は海の方へ、岩徳線は山の方へ向かう。 気動車は勾配をエンジンを吹かしてゆっくりと登って行く。駅に停車すると数人ずつ降車してゆく。あたりはだんだんと山間の車窓になってくる。 しかし山間の田舎という風ではない。近くには山陽新幹線、国道2号線、山陽自動車道が並行して走っているのが見える。つまり幹線ルートなのである。 なのに今走っている岩徳線だけはどう見てもローカル線なのだ。速度は遅く、国道2号線を走るクルマの方が速い。どんどん抜かされる。新幹線も「シューン」と一気に走り抜ける。こちらは短編成の気動車が「ガッタンゴットン」とのんびり走っている。その対比になんとも不思議な感じがした。 岩徳線も約半分の「すおうたかもり」のあたりまで来ると車内はがら空きになった。 午後の車内は、冷房もほどよく利いてとても気持ちよい。私も半分うつらうつらしながら景色を眺めた。峠を越えると岩国に向けて勾配を下って行く。途中工事個所があり、時速20km以下で徐行した。それでもダイヤには余裕があるらしく、きわめてゆっくりと走って行く。 岩国の2つ手前の駅「かわにし」では錦川鉄道が分岐し、山陽新幹線の新岩国駅はこの鉄道と連絡している。 さて、そのかわにし駅と西岩国駅のあいだには錦川を渡る個所がある。そのすぐ上流には、かの有名な錦帯橋がある。しかし川がカーブした先にあるらしく、見えなかった。残念。 徳山からの47kmに1時間14分もかけて、14時36分岩国到着。 |
呉線 |
さて、次なる目的地は呉線。広島から2駅目の海田市から分岐し、呉市を通り、三原で再び山陽本線と合流する線。 岩国発14時44分の広行きに乗り込む。広とは、呉線内にある駅だ。つまりこの電車は広島から呉線へ直通してくれるとても便利な列車なのだ。しかも2分前に快速山陽シティライナーが発車していったばかりなので車内はガラガラ。私はボックスシートを一人占めし、足を伸ばしてくつろいだ。 113系電車はモーター音も高らかに山陽本線を快走する。15時32分広島着。1分停車で発車。車内は満員になった。呉方面へ帰る通勤・通学客だろうか。 海田市で山陽本線から分岐し、呉線に入線した。単線なので、駅ごとに電車とすれ違ったり、待ち合わせもする。 坂駅を過ぎると、広島湾沿いに進み、湾の向こうに広島の市街地のビル群が見えてきた。また、広島湾に浮かぶ島々がよく見える。広島の近郊にしてこの美しい景色。 この呉線、景色はともかく急カーブが多い。カーブに差し掛かると並行する国道31号のクルマの方が速かったりする。 広島市街地がはるか後方に見えなくなったころ、呉市の市街地が広がりはじめ、呉駅に到着する。広島からの26kmに43分かかった。ちなみに快速を使えば25分程度。にしてもあまり速くはないけれど。 この電車は呉市の郊外の広駅行き。到着は16時25分であった。なかなかまとまった街並みで、目の前に大きな工場が見える。 さて、この次に乗るのは三原行きの電車。呉線は三原で山陽本線に合流するのだ。三原まではあと67kmもある。 やってきた三原行きの電車は、103系電車であった。103系に乗るのは7年ぶりで、2回目である。東京などの都市圏に住んでいる人にとってはなじみの電車だが、私は生まれも育ちも新潟なので、この電車に乗ることなどなかったのだ。 今日は台風一過のとてもよい天気。ぬけるような青空、そして島々の浮かぶ真っ青な瀬戸内海。なんとも爽快な気分になる。 この先呉線は終点の三原まで瀬戸内海にぴったりとくっついて走ってゆく。 残念なのは、電車のシートがロングシートで景色がとても見にくいことだ。幸い車内は空いているので、一番端のドアの横に座り、首を曲げて景色を眺めた。やはり首が痛くなるので、ずーっと見ているわけにはいかない。車内の眼もあるので恥ずかしい、ということもある。 そのロングシートの車内からがんばって眺めた景色は、とても美しかった。 特に竹原から三島までの間がよい。高台の上を走るので、瀬戸内海を見下ろすことができる。 そして時々不意をつくように大きな工場が現れる。近くの駅からはたくさんの従業員が乗り込んできた。時間を見れば5時を過ぎている。工場の終業時間なのだ。 17時57分、定刻に三原に到着した。 |
赤穂線 |
次の目的地は赤穂線だ。 赤穂線は、山陽本線の東岡山駅から分岐し、相生で再び山陽本線に合流する線で、64.7kmある。 さて、三原から岡山までは山陽本線を使う。 幸運なことに大変便利な列車がある。 三原発18時34分発の電車が、岡山を経てなんと赤穂線に乗り入れ、播州赤穂まで行くのだ。 私は本来は赤穂線は乗るつもりはなかった。宇部線、岩徳線、呉線に乗ればそれで充分だと思っていたからだ。岡山あたりで新幹線に乗り、大阪へ行こうかなと計画していた。 ところが時刻表をパラパラとめくっていたら、前述の大変便利な電車があることを知り、急きょ赤穂線にも寄ることにしたのだ。 三原発は定刻の18時34分であった。 電車は湘南色の113系で、国鉄時代となんら変わらない車両。車内はセミクロスシートで、私は海側のボックスシートを独り占め。これから162km、3時間近く乗ることになるため、良い席を確保したかったのだ。しかしもう夕暮れが迫り、景色はあまり見えない。 さっきの呉線がこの車両だったらなあ、と思う。 尾道、福山、倉敷の各都市を通過し、岡山着は19時58分。各駅停車だが、90kmを86分で走破するとはなかなか速い。やはり複線電化でガンガン飛ばせるからである。 そのかわり車内はモーター音が相当やかましい。私はさておき、一般の人はうるさいだろうな。 岡山から2駅目の東岡山から、いよいよ赤穂線だ。 山陽本線から右に分岐し、単線になる。ここで乗り心地もかなり変化する。揺れるのである。 山陽本線を走っているときは、線路上をスーッと滑るように走ってきたのだが、赤穂線に入ったとたん上下にユッサユッサと揺られるのだ。ジョイント音も連続し、乗り心地はまさにローカル線である。 備前市のびぜんかたかみ駅を過ぎると、岡山発車時点では満席だった車内は閑散としてきた。私の車両は見たところ6人ぐらいしか乗っていない。まだ9時前だというのに、車内の雰囲気はまるで真夜中である。 赤穂線も所々瀬戸内海に沿って走るところがあって景色は良さそうなのだけど、なにも見えない。窓に顔をくっつけてみると家々の明かりがなんとか見える。 岡山県から兵庫県に入ってすぐ播州赤穂に到着した。21時11分。大きくて、とても明るい駅である。駅前もバスなどが見え、久々の都会の感じだ。今までが真っ暗だっただけになおさらそう感じるのであろう。 この播州赤穂までは、大阪・神戸方面からの新快速列車が乗り入れている。播州赤穂つまり赤穂市は、大阪都市圏の一番端っこの都市なのだ。といっても大阪まであと120km近くもあるのだけれども。 新快速が乗り入れているので、大阪直結という感じは強い。 もちろん私もここで新快速に乗り換える。 ホームで待っていると、新快速がやってきて大阪方面からの通勤客などが降りてきた。しかしあまり人数は多くはなかった。やはり土曜日だからか。平日はもっと多いに違いない。 乗客が降りきったところで車内に乗り込む。発車時間になっても誰も乗ってこない。改札口から離れた一番後ろの車両に乗ったからだろう。またこんな時間から大阪方面に出かけようと思う人もあまりいないに違いない。一番後ろの車両の乗客は2人だけという状況のまま発車した。 最高速130kmで京阪神地区を走るこの新快速はなんといってもその俊足ぶりが超有名。 たとえば今乗っている新快速は、播州赤穂と大阪間の120kmをなんと1時間28分で結ぶ。この速度は特急と比べてもなんら遜色はない。 私は新快速に乗るのは初めてなので、どんな走りっぷりなのかとても楽しみなのだ。 相生までは赤穂線なので、スピードはあまり乗らない。それでも100km近くまでは出すけれど。ただ、加速のよさは実感できる。発車してから1分くらいで100km近くに到達するのはさすがだ。 モーター音は大変静かで、物足りないくらい。しかも全然揺れない。 播州赤穂までは結構揺れたのに、なぜ揺れないのか。車両がいいのか、それとも播州赤穂から路盤が良くなるのか? |
鉄道音 223系電車(新快速) 赤穂線西相生駅発車 *以下の音は鉄道音のページにも同じのがあります 加速走行音(1分37秒) 聴き方 223ksani01.wav (383KB) 新快速223系が発車加速し、100kmほどまで加速、巡航します。 赤穂線内は、ジョイント音の連続で、新快速がローカル線に乗り入れている感じです。 |
約10分ほどで山陽本線と合流、相生に到着。ただ姫路までは各駅停車なのでそんなに飛ばさないが、やはり新快速になったあとの走りっぷりは素晴らしい。130km走行はけっこうな迫力である。ただやはりけっこう揺れる。カーブではグググッと揺れ、脱線するのではないか、と不安になる。実際はそんなことはないのだけれど、乗っているときはやはりけっこうなスリルがあった。 定刻の22時59分、大阪に到着。向かいのホームには急行きたぐに新潟行きが待っていた。 |