陰本線全線走破の旅 2002年7月4・5・6・7



陰本線その2


鳥取-米子-松江−出雲市(特急スーパーくにびき)
出雲市-浜田−益田(特急スーパーくにびき)
益田-東萩(普通)
2002年7月5日 金曜日

取−米子−松江−出雲市(特急スーパーくにびき)

高架駅である鳥取駅のホームで私が待っているのは、特急スーパーくにびき号。
今回の旅行の第一目的は、実は「特急スーパーくにびき」に乗ることである。
2001年に施行された山陰本線の高速化を見よう、というわけである。

山陰本線高速化の概要
2001年に山陰本線西部の高速化工事が完成した。線路改良や駅構内配線改良などである。高速化工事は安来から益田までの182.7km。その結果、最高速度は米子-出雲市間で110km/hから120km/hへ、出雲市-益田間で95km/hから110km/hへと大幅に向上した。
とともに高性能な187系振り子式気動車の投入により、曲線区間での通過速度が向上。また450馬力という高性能ディーゼルエンジンエンジンを2台も搭載し、1車両の出力はなんと900馬力!!

これらの高速化事業で、山陰本線、特に西部区間の大幅なスピードアップが達成された。
それまでの特急に比較して、30分以上ものスピードアップを果たした。
(以上鉄道ジャーナル誌2001年11月号の記事を参考)

これから乗るのは、特急スーパーくにびき5号益田行き。鳥取発は14時48分で、益田着は18時48分と、益田までの284.2kmを4時間ちょうどで結ぶ。
入線したのは、発車時刻前のけっこうギリギリの時間であった。編成は187系気動車の2両編成。それにしてもたった2両編成の特急とは、私は初めてである。
2両編成なのに車内はとても空いていて、自由席には5人くらいしか乗客がいない。指定席車は見なかったがもっと少ない、と思われる。この特急1ケタしか乗客がいないらしい。
もっともこのスーパーくにびき5号は、鳥取から米子までは平日しか運転しない。いわばおまけの運転区間であって、乗客が少ないのもしょうがない。

さて、私の楽しみにしていたのはこの187系気動車の加速力である。上にも書いたが1両で900馬力とはどんなに素晴らしい加速力なのだろうか。
床下からエンジンのアイドリング音の重低音が響いてくる。いかにもハイパワーらしいエンジンのアイドリング音である。私はドキドキしてきた。

14時48分、定時に発車した。
床下からは迫力あるエンジン音がうなりを上げ、強力に加速。鳥取駅構内の分岐機を渡り終えると、本格的な加速が始まる。ギアチェンジを繰り返し、あっという間に100km/h近くに達する。

しかし、米子までは高速化はされていない旧来の路線なのでスピードはあまり出ない。車両の振り子装置も動作させないのだという。
よって米子までは、187系本来の性能は発揮出来ていないが、それでも100kmほどまでの加速力は素晴らしく、特急らしい走りは充分堪能できる。

鉄道音 187系気動車(特急スーパーくにびき5号) 
*以下の音は鉄道音のページにも同じのがあります
加速走行音(2分01秒)  聴き方 

k187s05.wav (476KB)

具体的な走行位置は不明だが、鳥取・米子間の加速走行音。
分岐機を45kmほどで渡り、100kmほどまで加速。その後惰行、力行、惰行走行。
連続したジョイント音が聞ける。
鳥取・米子間は旧来の線路で、187系本来の性能は発揮できていない。しかしこの音を聞けばわかるが、特急の名に恥じない走りをしてくれる。

速度に乗ったか、と思うと早くもブレーキ、そして鳥取駅の次駅である湖山で停車してしまう。時刻表を見ると鳥取の次の停車駅は倉吉で、その間の駅は全部通過の印が入っている。よって湖山駅に停車するはずもないのだけれど。
実はこれはすれ違いのための停車、すなわち運転停車といい、乗客扱いはしない停車をそう言うのだ。単線区間を行く特急にはよくあることだ。

数分後に快速とっとりライナーがゆっくりと通過していった。やはり、単線なのでこういう行き違いの停車は仕方のないところ。

さて、私は進行方向右側の席に座っているので、これから思う存分山陰の海を眺めることが出来る。山陰本線といえば海なのだから、海側の席に座るのが良いと思う。ただしこれからの時間帯は西日がもろに入ってくる。今はガラガラだから良いけれど、周囲に人が座ったら西日のことも考えなくてはならない。
鳥取から40分で倉吉に停車。40kmを40分かかったわけで、評定平均速度は60km/hと特急としてみれば全然速くない。高速化工事こちらでもすれば良いのに。

倉吉から米子までは、日本100名山の一つ大山(だいせん)の裾野を行く。いつもなら進行左手に雄大な大山の姿が見えるはずだが、今日は曇りで頂上まで見えない。
なだらかな裾野のちょっと高いところを線路は走っているので、海が良く見える。対岸には境港、美保崎方面が良く見える。なかなか景色がよい。

大山の裾野地帯を渡り終えると、伯耆大山で伯備線と合流し、山陰本線もここから電化区間である。そして米子に到着する。
自由席に乗ってきた乗客は約10人程。車内にはまだまだ空席がある。

米子発は16時09分。
米子から松江、出雲市までは山陰本線の動脈で、中核都市が集まっている。この間は早くから電化、複線化が行われていた。岡山からの新幹線接続特急の特急やくもが乗り入れたりもしている。よって今までも最高110km/h運転が行われていたのだが、今回の高速化で120km/h運転が可能になった。

米子からはいよいよ時速120kmの高速運転が始まる。と同時に187系気動車は振り子動作を開始する。やはり米子までの走りとは違う。100km/hを超えて120km/hまで加速し、ジョイント音もせわしない「タラランタララン」という音になる。
カーブでも、振り子を働かせて車体を傾けてハイスピードのまま通過する。とても痛快な走りっぷりになので、私は楽しくなってきた。やはり期待通りである。

次の駅安来(やすぎ)からは、島根県に入る。
進行右手には中海(なかうみ)がちらちらと見える。
米子から25分で島根県の県庁所在地である松江に到着。松江は山陰本線のほぼ中央に位置し、最大の都市だ。ホームにはやはりこの特急スーパーくにびきを待つ長い列が出来ていた。車内は満員となり、客室内はもちろんデッキにまで人であふれた。
もっとも混雑しているといってもたったの2両編成だからこうなのであって、やはり3両くらいはつなぐべきではないか、と思った。

松江を発車すると、今度は有名な大きな湖である宍道湖(しんじこ)が右手に広がり始める。山陰本線は山と湖のわずかな平地を行く。脇には国道9号線がぴったりとくっついている。
それにしても痛快なのは、この国道9号線を走るクルマをどんどん追い抜いていくことだ。この間は速さの点においてクルマなど問題ではないだろう。高速道路も出来ていないみたいだし。

出雲市着17時ちょうど。
乗客も減り、立ち客はいなくなる。痛快な120km/h走行もここまで。電化区間もここまでで、特急やくももここが終点となる。

雲市−浜田−益田(特急スーパーくにびき)

出雲市から先は沿線人口がぐっと少なくなり、線路も単線となり、枕木は木製となり、山陰本線は再びローカル線の趣になる。
高速化工事の前は最高速は95km/hであったが、今は110km/hまでOKだ。しかもカーブ区間の枕木はコンクリート製PC枕木となり、振り子動作が可能となり、ハイスピードのままカーブを通過できるようになった。高速化でスピードアップの大きな効果が出るのは実はここからなのである。

小田駅から先は、山地が海まで迫り、山陰本線は海にへばりついて走るようになる。ここからは「山陰本線」と聞いて連想されるような、寂しげな海岸沿いを走って行き、たっぷりと日本海を眺めることができる。特にたぎ駅・波根駅の間は海岸から立ち上がる断崖の上を行き、海の眺めは抜群である。
沿線はこのようにのどかなのだが、特急スーパーくにびきはスリル満点の快走をしている。山間であろうと、海の上であろうと、とにかく飛ばすのだ。

何より、乗っていて気持ちいいなと感じるのはとても小気味よい走りをしていることだ。少しでも飛ばせるところがあったら飛ばすのである。例えば、70km/hでカーブを通過後一気に100km/hまで加速、と思ったらブレーキ、60km/hで駅構内を通過、その後再び110km/hまで加速、再びブレーキで75km/hでカーブを通過・・・・・てな具合。

話は飛ぶが、私はクルマを運転するとき、常に燃費を考えて無駄な燃料を消費しないように運転している。しかしこの特急スーパーくにびきのこの走り方は、省燃費運転とは正反対の運転方法なのである。特急くにびきの快走ぶりに感心しつつも、こんなことも考えてしまったのであった。

大田市到着17時26分。「おおだし」と読む。
大田市は人口3万4千人。海からちょっと引っ込んだところに市街地がある。有名な観光地としては、石見銀山や三瓶山などがある。
三瓶山は特徴的な形の山で、車窓から見えるかなと思ったが、海側の席に座っていることもあり見つけられなかった。

大田市から30km、中国一の大河である江川の河口に開けた町、江津に到着。
江津市は人口2万6千人。
江川は水量が豊かで、川幅一杯に満々と水をたたえていた。
ちなににこの江津駅からは、広島県の三次市に通じるローカル線である三江線が分岐している。この線は延々と江川に沿って走り、景色も良さそうなので、乗ってみたい線である。

さて、特急スーパーくにびきは相変わらず快走しているが、私は延々と続く大きなエンジン音にちょっと疲れてきた。楽しい気動車特急も3時間も乗ると、さすがに飽きてくる。
沿線も20〜30kmごとに小規模な市があり、その間に町が点々とあるというパターンで、景色も単調に感じられてきた。

浜田着18時10分。浜田市は人口4万7千人、島根県西部の中心都市だ。

浜田からは、再び海沿いをへばり付いて走る。特に周布(すふ)から先は目を見張るような海岸の景色が広がりだした。海に落ちる岩場、海からにょきっと突き出した岩だらけの島などが続き、さっきまでの退屈感はどっかに吹き飛んでしまう景色のよさ。
そのかわり線路は曲がりくねり、スピードもぐっと落ちる。一応このへんも高速化してあるはずだが、さすがにこの線形ではどうしようもないのだろう。
そうして速度も上がらないまま、終点の益田に到着した。18時48分、定時の到着であった。

鉄道音(終点、益田到着放送) 187系気動車(特急スーパーくにびき5号) 
*以下の音は鉄道音のページにも同じのがあります
加速走行音(1分19秒)  
聴き方 

k187ana.wav (302KB)

終点の益田に到着する時の案内放送。
読み上げられる地名 益田・津和野・萩・・・旅情をそそります。
187気動車の走行音とともにどうぞ。

田−東萩(普通)

さて、今日の宿は萩市のビジネスホテルだ。
この先まだ列車に乗らねばらないけれど、次の山陰本線下り列車の発車はなんと20時00分。1時間以上もある。この空き時間を利用し、今日の夕食を調達しようと思い、益田駅前周辺を歩いてみたがコンビニが見当たらなかった。しょうがないので駅のベンチでボケーっとして過ごす。

空を見上げると、不気味な黒い雲がとんでもない速さで流れている。実は今日は台風5号が西日本に接近していて、これから明日にかけて近づいてくるのである。私はとても影響が心配でしょうがないのだ。列車の遅れなどありませんように。

発車時間まではまだ時間があったが、もう気動車が停まっており、高校生が乗り込んでいたので私もホームへ行った。
これは長門市行きで、私は途中の東萩駅まで利用した。東萩までは約60kmあり、1時間44分もかけて走破する。
途中、県境越えがあり、島根県から山口県に入る。私の泊まる萩市は山口県なのだ。

発車時間になると、車内は通学の高校生が7人ほどと年配の一般客が2人。
乗客は全部で10人ほどであった。車両が1両編成なので乗客の全員が分かるわけである。

ちなみに車両は120系気動車。これはJR西日本のローカル向け気動車で、私は乗るのは初めての形式だ。
車内は私の嫌いなロングシート。ゆったりと出来ないではないか。しかもトイレもなく、「用足しのときは運転手に連絡してください」とアナウンスしていた。
ただ、走りっぷりはとても軽快だ。加速がよく、登り勾配もぐんぐん登る感じだ。しかし、車内に響くエンジン音は大きく感じた。私はいいけど一般客はうるさく感じることだろう。

それにしても夜なので、景色が見えずやることがなかった。高校生は山口県に入る前に大部分が降りてしまった。それでも私が東萩で降車してもまだ乗っている女子高校生がいた!県を越えての超遠距離通学である。

21時44分に東萩駅に到着。駅舎の外に出ようとしたら、なんと外は暴風雨だ。台風が直撃したのか、と思うほどの風と横なぐりの雨。雨が真横に降っているのが駅の明かりが照らしている。
私は折り畳み傘を出し、覚悟を決めてホテルへと歩いていった。

こんな調子で明日は大丈夫なのだろうか?


山陰旅行記top 次のページへ 長門市・仙崎支線・下関方面

HOME