海道の深名線を訪ねて 1995年8月7・8・9・10


北海道第一日目(旅行2日目)

特急スーパー北斗1号
急行宗谷
深名線その1
深名線その2
特急スーパーホワイトアロー


急スーパー北斗1号

今日は、1995年8月8日。私の20歳の誕生日、楽しい1日でありたい。

ホテルを7時に出て、函館駅へ行った。これから乗車するのは、特急スーパー北斗1号札幌行きである。
特急スーパー北斗 函館駅にてこの特急に乗ることは、今回の旅行で大変楽しみにしていたことである。

特急スーパー北斗は、在来線では日本一速い列車だ。函館・札幌間の319kmをなんと2時間59分で結ぶ。評定平均速度は106.8kmでこの数値が日本一なのである。
しかも、このスーパー北斗、車両はキハ281系という気動車なのである。昔は気動車は電車と比較して遅かったのだが、このキハ281系気動車は、355馬力というハイパワーのディーゼルエンジンを1両あたり2台も積み(つまり710馬力)、さらに車体は軽量ステンレスで軽く出来ているので、加速が素晴らしいのだ。また、振り子装置がついており、カーブを高速で駆け抜けることができる。

スーパー北斗が登場する1994年3月までは、特急北斗が函館・札幌間を3時間30分で結んでおり、これでも充分速かったが、スーパー北斗はこれを一気に30分も短縮してしまった。
その素晴らしい走りを、これから乗車して堪能できるのだ。なんとも楽しみなのである。

7時25分、スーパー北斗が入線した。自由席の乗り場には長い列が出来ており、私は後ろの方である。しかし幸運なことに窓際の席に座ることが出来た。

この列車は、7時44分に発車し、札幌着は10時56分。札幌までの間9駅も停車するのに、3時間12分とはやはり速い。

ハイパワーらしいディーゼルエンジンのアイドリング音を聴いていると、心が高ぶる。そして定刻の7時44分発車。甲高いエンジン音が高まり、車体を震わせて気持ちの良い加速が始まる。函館駅構内の分岐機を渡り終えると本格的な加速が始まった。想像していた通り、すごい加速である。軽快というよりも強烈な加速だ。変速を繰り返して、最高速度の130kmまではあっという間であった。

速度に乗ってしまえば、エンジンはなかなか静かで、快適である。
函館の町並みもあっという間に後ろへ飛んでいき、登り勾配が始まる。これから駒ケ岳と大沼のほうへ登るのだ。ところが急勾配もなんのその80kmから100km程度で軽快に登っていく。このあたり、ハイパワーエンジンの威力の発揮しどころ。

急勾配を上り詰めると、高原に出て、国定公園内の大沼・小沼を見ながら走る。白樺の木々も美しい。函館から30分でこの景色、さすが北海道だと思う。そんな美しい景色のなか、100キロ以上で快走しており、もっとゆっくりと走って欲しいと思うぐらいだ。
峠を越えると、急カーブの続く下り勾配を惰行で下る。振り子装置を働かせ、車体を思いっきり傾けてカーブを曲がる。カーブのたびに体がふわーっと持ち上がるような感覚がある。でも気になるほどではないと思った。

峠から下り終えて海が見えてくると、森駅に停車した。ここは名物駅弁「いかめし」が有名。今度この駅に寄って「いかめし」を買いたい。
森駅をまたも、強烈な加速で130キロまであっという間。このスーパー北斗1号は途中停車駅が多いのでそのたびこの急加速が楽しめるが良い。

海辺の波打ち際の所を、130キロで走行する。私は海側の席に座っているので、海を思う存分眺められる。しかし今日はあいにくと鉛色の海。今にも雨が落ちてきそう。
並行して走っているのは、国道5号線。大型トラックがたくさん行き交っている。道は広くまっすぐで、そこを走っているクルマはとても速い。追い越しも何回か見たが、スーパー北斗でも追いつかなかったぞー??

でもクルマのほうが速いといっても、確実に特急のほうが速い。というのもクルマには信号機がたくさんあるし、都市部に近づくと多少の渋滞もある。ただ、高速道路ができてしまうと話は変わってくるのだけれど。

長万部着8時54分。ここから函館本線は小樽方向へ分岐していき、スーパー北斗はここからは室蘭本線を走る。ただ線名が変わっても景色は相変わらず、海のみ。相変わらず130km走行は続いているが、私はスピードに慣れてあまり速く感じなくなった。それでも駅を発車するときの加速感には慣れず、何回味わってもいい。

9時18分発の洞爺でたくさんの人を飲みこみ、私の乗車している車両は立ち客で一杯になった。指定席も自由席も満車らしい。北海道は今がシーズンとはいえ、さすがスーパー北斗である。

外は雨が降りだし、次第にバケツをひっくり返したような豪雨になった。すぐに止んだが、この先なんとなく不安になるのだった。
東室蘭・苫小牧と停車していくうちに車内は通路まで人で一杯で、車内販売の人も来ることが出来なくなった。これではトイレにも行けない。

雨の影響か、南千歳の手前で徐行になる。止まりそうな速度でノロノロと走り、そのまま南千歳に到着。その先も快走したり徐行したり、を繰り返してなんとか札幌駅へたどり着いた。5分遅れであった。

スーパー北斗はやはり噂通りの素晴らしい走りっぷりであった。もっと乗っていたかったが、2日後の帰りにも乗るのでさっさと降りた。


行宗谷

次に乗車するのは、急行宗谷稚内行き。深名線が分岐する名寄まで利用する。
発車まではまだ時間があるので、改札口を出て、札幌駅構内の売店を眺めたりしていた。

そこで、重大なことに気が付いた。なんとボストンバッグを特急の車内に忘れてきたのである!慌ててさっきのホームまで戻る。さっきのスーパー北斗は折り返し函館行きとなるらしく、車内はもう乗客で満員である。しかももう発車ベルが鳴っている。急いで車内に入り、網棚を見るがバックはない。今にも発車しそうだったので、ひとまず列車から降りた。その直後ドアが閉まり、発車していった。

冷静になって考えてみると、乗客が乗り込む前に車内清掃をやっているはずなので、忘れ物コーナーへ行けばあるかもしれない。と、そこに清掃員が来たので、バックのことを尋ねてみるとこういった。
「ああ、ボストンバックね。ちゃんとあるから私について来なさい」
あったあった。よかった。一時はどうなることかと思った。
忘れ物センターに案内され、私は拇印を押してボストンバックを受け取った。その時忘れ物センターの人が言った一言がドカンと利いた。
「どうすればこんな大きなバックを忘れることができるのかねー?」

さて、気を取り直して急行宗谷の乗車口へ行った。予想通りあまり人はいない。というのも急行宗谷の発車2分前に特急ライラック旭川行きが発車していくからである。この特急はまったく方向が同じで、しかも速い。だから旭川までの乗客は特急ライラックに乗車し、旭川以北に用がある人は急行宗谷に乗車するというわけだ。そのためか、急行宗谷は旭川までの区間特急ライラックよりも停車駅が少ない、という珍しいことになっている。

11時28分、急行宗谷が入線した。乗り込んだ乗客は少なく、車内は空いている。
11時30分、特急ライラックが発車していった。こちらのほうはそこそこ混んでいる。
11時32分、特急ライラックのあとを追うように急行宗谷は発車した。案内放送によると今日は7両で、急行宗谷にしては長編成である。夏休みの帰省期間中なので増結されているらしい。

急行宗谷は、400系気動車を使用している。これは、40系気動車の改造車で、エンジンをハイパワータイプに、車内のシートはリクライニングタイプに取り替えるなど、グレードがアップした車両である。
エンジンは静かで、加速もまあまあである。お米の産地である石狩平野を90キロぐらいのスピードでたんたんと進む。
急行宗谷の乗り味は単調で、先ほどのスーパー北斗とはまるで違い、車内はほのぼのムードである。私も退屈なので、ウオークマンを聴いて過ごした。

12時52分着の深川駅からも目的の深名線に入っていけるが、適当な列車がないので、今回は名寄から深名線に乗り入れるわけだ。
13時15分、旭川着。2分前に先行した特急ライラックは13時ちょうどに到着している。この区間特急ライラックのほうが停車駅が多いにもかかわらず、13分も早いのだ。この差が電車特急と気動車急行との差、ということになろうか?

旭川の郊外には比布町というのがあり、その駅名も「比布(ぴっぷ)駅」。面白い名前である。北海道には面白い地名と駅名がたくさんあり、例えば比布の2つ後の駅名は「蘭留(らんる)駅」など。
その蘭留駅を過ぎると、山地に分け入って行く。長く続く急勾配を登りきると塩狩峠である。

北海道らしい車窓 名寄・旭川間にて塩狩峠から先は典型的な北海道の風景が展開し始めた。

なだらかな丘に畑が広がり、農家がポツンポツンと点在する。
また、道路は地形に関係なくとにかくまっすぐである。
そういう道路と踏み切りで交差する瞬間、何キロも先の丘の上まで道路が一直線に伸びているのが見えるのだ。

こういう景色を眺めていると、ああ北海道へ来たんだなあ、ということが実感できるのであった。

14時24分、札幌から北上すること3時間で、名寄駅に到着。


名線 その1

名寄駅にていよいよこれからお目当ての深名線を訪ねる
紀行作家である宮脇俊三さんの本を読んで、前から乗ってみたかった路線が深名線である。宮脇さんの文を引用させていただく。

「積雪は一段と深くなった。何メートルぐらい積もっているのか知りたいが、除雪された雪は盛り上がっているし、見当をつけようにも基準になるものがないからわからない。人家でもあればわかるのだが、まったくない」

この時宮脇さんが乗っていた車両は、乗客が一人だけだったそうだ。こういった深名線の文章が心に残り「いつか乗りに行くぞ」と思っていたのだ。それが今年いきなり廃止の話が出て、今回貯金をほとんど下ろしてでもこうして、はるかここまでやって来たわけなのである。

深名線は、深川・名寄間の全長約122kmもの長大路線だが、全線過疎地帯を走るため、年間19億円!!もの赤字を出していた頃もあったのだという。しかしあまりの豪雪地帯で冬期間の道路確保が難しいので、これまでなんとか存続してきたが、並行して走る道路整備もだいぶ進んで、冬期間のバス運行ができる見通しになったことから、今回廃止が決定したのだそう。

名寄駅の建物の一角では深名線写真展をやっている。中へ入ってみると、写真が数十枚ほど展示されているほか、タブレットなどが展示されていた。
中でも冬を写した写真を見てると、冬の厳しい姿が想像できた。
真の深名線の姿は冬にこそあるのかもしれないし、冬に来たかったのだけど、今年の春廃止が決定したのであってどうしようもなかったのだ。

私は発車時間まで、駅に置いてあった旅のノートに記入したり、深名線オレンジカードなるものを買ったりしていた。
ぼーっとしていると、いつの間にか改札が始まってしまっている。急いで改札口を抜けて4番線へ急いだが、気動車の車内はもう満員であった。しまった、うっかりしていた。私の希望する席は進行方向右側のボックスシートの窓側、と決めていたのにそんな席はもう空いていない。かろうじて戸袋の脇の二人用シートが空いていた。しかしこの席、進行方向と逆である。つまり景色が後ろへ流れていくわけだ。あー残念。
深名線を走るキハ53.503 名寄駅にて
車外に出て、1両の気動車の写真を撮る。周りは鉄道ファンばかりでみんな写真撮影やビデオ撮影などをしているので、私もやり易い。

この気動車は、キハ53・503で、旧式エンジンを2機搭載。床下からは「からん・からん・からん・・・・・」というなんともいえないエンジンのアイドリング音がしている。

車内に冷房はなく、頭上で扇風機が回っている。しかし全然暑くはなく、涼しい程の気候。
床は木の板で、また車内いたるところに木材が使用されていて非常に古めかしい車両である。

車内は発車時間が近づくにつれ、だんだんと混んできた。シートは全部埋まり、立つ人も出始める。私の隣にも私と同年代のちょっと小太りした男性が座った。もちろん車内の乗客のほとんどは鉄道ファンであることは言うまでもない.

16時00分定時に発車。
エンジンを「グワーン」と吹かして加速する。なかなか加速は良い。旧式エンジンだが、2エンジンなので力強いのだ。しかし車内のあちこちからギシギシきしむ音や、ガタガタ振動する音がして、古い車両というのを感じる部分である。
名寄から5分で西名寄に到着。ここで地元のおばさん2人が降りると、車内はいよいよ鉄道ファンだけになったようだ。ただ、逆にいえばもし鉄道ファンが乗っていなければ車内は無人、ということになる。

次の駅天塩弥生からは、登り勾配が始まる。この先峠越えをするのだ。次の駅は北母子里で峠の向こう側にあるが、なんと15.6kmもある。
鬱蒼とした白樺林に入ってくると登り勾配は徐々にきつくなり、速度がだんだん落ちてくる、と同時にエンジンのうなりも高くなる。このエンジンの「ウオーン」といううなり音は、まるで泣いているように聴こえてしまう。車内はシーンと静まり返っているし、沿線の風景にはひとけが全くないので、なんともいえない寂しい気持ちになってしまった。

車輪は、急カーブの連続のため、キイキイと鳴りっぱなしである。このあたり山地の地形のままカーブを繰り返し、また登り急勾配なので、速度はせいぜい30kmがいいところだ。
白樺の木の枝が手に届きそうなところをかすめる。窓を開けて新鮮な高原の空気を入れたいところなのだが、私の席の窓は戸袋のせいで開かないのだ。ああ窓を開けたい!!

登り勾配はまだまだ続き、エンジンはうなりっぱなしである。それにしても2エンジンを搭載していながらこの速度しか出ないとは!今朝乗ったスーパー北斗思い出してしまうが、深名線は時間の流れ方が他とは違うのであって比較などするほうが間違っているのだ。
てなことを考えていると、長い警笛を鳴らし、トンネルに入った。エンジンが静かになったので、峠は越えたらしい。峠の長いトンネルを出、今までの鈍足がうそのように下り勾配を下り始めた。そして北母子里駅に16時38分着。前の駅から29分もかかっている。15.6kmに29分かかるということは、平均速度はわずか32km。

ここからは幌加内町に入る。深名線はこの先およそ60km以上先まで幌加内町内を走る。幌加内町とはなんともデッカイ町ではないか。しかし人口は非常に少なく、2000人弱である。
朱鞠内湖のはずれ 無人地帯である
次の湖畔駅までなんと18.3kmもある。湖畔というのは、人造湖である朱鞠内湖のほとりにある駅である。この朱鞠内湖は、人造湖としては日本一の面積を誇る湖なのだ。ただ、朱鞠内湖を造る朱鞠内ダムの高さは40メートルしかないので、貯水量はさほどでもない。

それにしても沿線はひとけがない。道路や家などの人工物がない。風景は原生林と湖ばかりである。まったくの無人地帯なのだ。
今日は、夏休み中で、さらに深名線が廃止されるということで鉄道ファンで車内は満席だが、普段は極端にすいている区間である。もし自分ひとりしか乗客がいなかったとしたら、人恋しくなるに違いない。

車内では、車掌が記念オレンジカードを販売してまわっている。私のところにもきたので、「秋涼のキハ53」というオレンジカードを買った。嬉しいことに深名線の乗車証明書ももらう。

湖畔の次は朱鞠内駅でわずか1.9kmしかない。この朱鞠内駅は行き違いのできる駅。実は全長122kmもある深名線内で行き違いの出来る駅は、この朱鞠内とこの先にある幌加内のみとなっている。

ということで、朱鞠内駅は深名線内の主要駅なので、5分停車する。


名線 その2

朱鞠内駅での5分の停車時間を利用し、私も含めた車内の乗客は一斉に外へ出る。何をするかというと、車両の写真を撮ったり、駅舎の写真を撮ったり、入場券を買ったり、などだ。とにかく5分しかないのでみんなが6本の列車しかない時刻表慌しい。
私は深名線の発車時刻表を眺めてみた。しかしこんな寂しい発車時刻表は見たことがない。下り名寄行き、上り深川行きとも3本しかない。しかも日中は7時間以上も間が空くのである。

私も入場券を買おうと思い、窓口に並んだ。それにしてもこんな小さな駅にも駅員さんはいるのである。夏休みだから?それとも廃止間際で乗客が多いから?

発車時間も迫るが、私の前の人が複雑な切符など買うものだから非常に時間がかかる。焦ってしまうが窓口の駅員さんは「なあに、だいじょうぶですよ。列車は行ってしまわないから」などと言う。
朱鞠内駅構内
無事入場券を買い、ホームへ戻ると、深川方面からの列車が到着した。こちらはステンレス車体のキハ54である。深名線には似合わない(失礼)近代的な気動車である。私はやはり深名線は古めかしいキハ53のほうが似合うと思う。私の乗り合わせたのがキハ53でよかった、と思った。

17時08分発。私の見た感じでは、朱鞠内駅周辺には、まとまった集落らしきものは見当たらなかった。駅から離れた所にちょっとばかり建物が見えただけだ。つまり朱鞠内駅とは、観光の玄関口なのだろう、と思う。しかし一日3往復では観光の足とはなりにくいけれど。

車内の顔ぶれは変わりなく、全員が全線乗り通すのだろう。地元の人も相変わらず乗っていなさそう。駅を出るとすぐに原野の世界へ戻る。たまに道路は見えることもあるが、集落が見えない。
深名線内には短尺レールの個所が多くて、「ガタガタンガタガタン」という連続音が続く。車体は上下に揺すられ、極端な話シーソーにでも乗っかっているかのよう。車端部だからなおさらそうなのだろう。乗客全員が上下に揺すられてなんとも楽しい。

17時16分共栄着。17時25分添牛内(そえうしない:難読駅名)着。沿線風景は相変わらず。駅周辺には集落がある。

奥に白く広がっているのはそば畑深名線沿線は、実は日本最大のそば畑が広がっている。そして、この幌加内町の名物がそばなのだ。しかし、このことは旅行後に分かったことである。
深名線の車窓からは、広大なそば畑が見えていたが、この時はただ、「なにか白い花が群生しているな、この花はなんていうのかな?」くらいにしか思っていなかった。分かっていればもうちょっと興味深く眺めることが出来たのに。

政和着17時37分。ここには政和温泉という温泉があり、宿泊施設もある。沿線の数少ない観光地の一つ。
この次は上幌加内だが、11.9キロもある。
そして、17時55分深名線の中心駅幌加内に到着した。ここが幌加内町の中心で、小規模ながら建物が集まっている。今までが今までだけに、ものすごい都会に感じる。

ここでは行き違いのため、4分の停車。この対向列車は深川を、16時54分に発車してきた朱鞠内行きだ。朱鞠内行きはこれが最終となる。まだ夕方なのに終電である。
反対ホームに入ってきたのは、こちらと同じキハ53。これは平日ならば下校の高校生で混むはずだが、車内は鉄道ファンと思われる人たちが数人乗っているのみ。これに乗って朱鞠内まで行っても帰りの列車はもうないのだ。

広大なそば畑の中を進み、18時04分新成生に到着。
この駅に到着するとき私はおおいに驚いた。
この駅は、ホームの長さが数メートルしかなく、車両1両の半分以下の長さである。このホームに後部ドアが来るように停めるので、車両の前半分はホームから外れるのである。
しかもこの駅の場合、ホームのすぐ横に道路と交差しており、踏切が「カンカンカン」と鳴っている。車両の前半分は踏み切りのど真ん中で停車したわけである。
私は一番前のシートに乗っていたので、この駅に停車したとき窓を通して見えたのは、駅のホームではなく、道路と踏切待ちをしている乗用車なのだ。私は踏切事故を起こして立ち往生でもしているかのように錯覚してしまうのであった。
さらに驚くことに、前のドアも開いていることだ。ドアの下にはホームの代わりに道路があり、しかもかなり落差があるので、落ちたらケガしてしまいそう。片方のドアだけ開ける機構というものはないのだろうか?

そんな珍しい駅に車内の人は総立ちで珍しい光景に夢中だ。

幌加内最後の駅、沼牛着18時07分、名寄から2時間、朱鞠内から1時間であった。
ここから先は深川市へ入る。といっても深川駅にはあと40分もかかる。
鷹泊、下幌成、幌成、と停車していく。このあたりになると、駅間距離もだいぶ短くなってきた。といっても特に大きな集落はないが、集落ごとにこまめに停車していく。

いつの間にか、そば畑は見かけなくなり、代わりに水田が見られる。風景が本州的になってきた。水田には人もいるし、家も所々にあるところが、幌加内町とは違う。

沿線はのどかな風景が続くので、眠くなってしまうが、車内に寝ている人はいない。ビデオ撮影に余念がない人、メモをとる人、景色を食い入るように見ている人(私)など様々である。もうすぐ廃止になってしまうのだがら、寝てなんかいられないよね。

18時32分宇摩、39分多度志、43分上多度志と停車する。このあたりからは地元の乗客もちらほら見かけるようになった。いつもは座れるだろうに、今日は空いている席などはなく立っている。

北海道の夕方は早い。だんだんと薄暗くなってきた。景色も見えなくなってくると深名線最後の駅、円山へ到着した。次は終点の深川である。いよいよ深名線の長い旅も終わろうとしている。
発車してすぐ「次は終点深川です」という放送があると乗客たちは早くも降りる準備をはじめる。まだ5分もかかるというのに。「旅のフィナーレぐらいのんびりと迎えようよ」と私は、深川に到着してドアが開くまで景色を眺めることにした。

深川の街明かりがだんだんと近づき、函館本線と合流し、深川駅にゆっくりと進入した。定刻の18時58分、名寄から3時間で深川駅に到着。長い長い深名線の旅は終了した。
深川駅にて

深名線のまとめ
やはり沿線の風景は2つのことが印象に残った。
1つ目は北半分の沿線風景である。人の気配が全くない原野がずーっと続く様はなんとも寂しい気持ちになった。
2つ目は広大なそば畑だ。幌加内町のほぼ全域で見られた。広大な大地に白いじゅうたんを敷き詰めたかのようであった。

こんな深名線ではあるが廃止されてしまうのは仕方ない。沿線にはびっくりするくらい人が住んでいないのだから。ここが豪雪地帯でなかったら、とっくになくなっていたに違いないのだから。

深名線は私が乗った1ヵ月後の1995年9月12日に廃止され、今は並行する道路をバスが走る。便数も鉄道時代に比べると大幅に増え、沿線住民にとってはとても便利になった。しかし、過疎に悩む地域を走ることには変わりはなく、鉄道時代ほどではないものの厳しい状況は続いている。
1995/8/8全員に配られた乗車証明書
上:乗車証明書。下のほうに書いてある年月日と車掌のサインは私が車掌室を訪ねて書いてもらったもの。20歳の誕生日の記念として大切な宝物になった。


急スーパーホワイトアロー

さて、深名線も乗り終わったことだし残り2日間はのんびり気楽に行こう。
本日は、あとは札幌へ行きホテルへ行くだけ。

今から乗るのは特急スーパーホワイトアロー札幌行き。特急スーパーホワイトアローは旭川と札幌を最短80分で結ぶ俊足特急。
ホームで待っていると、闇の中から3灯のまぶしい光が近づいてきた。そしてステンレスボディの軽快な車体が目の前をゆっくりと通り過ぎて停車した。

予想に反して車内は空いており、乗車率は40パーセントほど。
19時19分発車。昨日の特急はつかり以来久しぶりの電車である。気動車の騒がしい発車と違い、静かに滑らかに発車する。
スーパーホワイトアローは785系で運転される。高出力のモーターを備えており加速は素晴らしい。発車するなりグッとシートに押し付けられ、そのまま最高速の130kmまで息をつかせずに一気に加速していく。静かなのでスーパー北斗のような迫力はないが、実際の加速力は同等だろう。
外は闇なので130kmというスピードは実感できないが、時折駅を通過するときには、光が矢のように後ろに飛んでいく。

車内はシーンと静まり返っているところは、ビジネス特急らしい。事実、車内にはスーツ姿のビジネスマンがたくさん見える。車内は静かだし、外を見ても景色が見えないので普通の人は眠くなってくるだろう。しかし私は寝ない。自慢ではないが私は鉄道旅行などで長距離乗る場合でも車内で睡眠をとったことはない(寝台列車は除くけど)。なぜかというと、景色や鉄道サウンド、車両の乗り心地などが楽しいからである。

深川からの109kmをたった59分で走破し、札幌着22時20分。非常に快適な車両であった。


北海道旅行記top 次のページへ 3日目は帯広と夕張へ


トップページ 鉄道音のページ 旅のページtop 掲示板 作者紹介