部線非電化区間を訪ねて 2001/6/22・23・24


可部線とは? 新潟から広島まで 可部線の旅  帰途は寄り道いろいろ


写真上にカーソルを持っていくと写真の解説が出ます            

部線とは?

可部線?聞いた事がない路線名だった。当然どこを走っているのかも分からなかった。
しかし、私の購読しているビデオマガジンに紹介されていたのをきっかけに興味を持った。なぜなら、廃止される可能性が出てきたというのだ。

可部線とは、広島県の広島市内から太田川沿いに中国山地に分け入っていく約60kmのローカル線である。途中の可部までは、住宅地が広がっているため、通勤電車が頻繁に行き交う電化区間である。可部から先終点の三段峡までの区間は、電化されていない上、列車本数が格段に少なくなる。短編成の気動車が2〜3時間に1本走るだけのローカル線なのだ

今回、廃止の話が出てきたのはこの区間だ。
同じ路線でこの激しい格差が出るのはなぜなのか。広島近郊の線がなぜ廃止の危機にあるのか。いろいろな疑問が浮かんできたので、実際に訪れてみようと思ったわけである。


潟から広島まで

新潟から広島までの行程は、新潟から大阪までは夜行列車の急行「きたぐに」、大阪から広島までは山陽新幹線「500系のぞみ」を使用。今回の旅行はとにかく時間がないのだ。金曜日の夜出発し、土曜日は広島の可部線を見たあと、九州へ足を伸ばし、その日のうちに東京行きのブルートレイン「さくら・はやぶさ」に乗り込む、という強行スケジュールだから、特急・新幹線を使用せざるを得ない。

夜行急行「きたぐに」は西日本方面の旅行に便利な列車なのでよく使用する。寝台車は電車3段寝台で上・中段なら5250円と安い。普通座席車も連結されているが、やはり座席では寝づらいだろう。次の日の体調も考えて、プラス5000円の出費もしょうがない。
しかし、上段のこの狭さはちょっと息苦しい。座って本も読めないので、横になってぼーっとしているしかない。しかも私の寝台の読書灯は切れているし・・・。22時23分新潟発車。

急行「きたぐに」は定刻に走って、翌朝土曜日の6時43分新大阪へ到着。
新幹線ホームへ上がると、「500系のぞみ」が待っていた。
広島駅を発車する500系のぞみ私は500系は見るのも乗るのも初めてである。やはり丸っこい側面とスピード感あふれる配色が近未来的。
こののぞみ501号は、新大阪を7時ちょうどに発車し、博多にはなんと9時17分に到着という超俊足列車なのである。最高速度はなんと300kmであるというからどんな乗り心地なのか大変楽しみ。

さぞ混んでいるだろうと思って乗り込むと、予想に反してがらがらであった。土曜日だからか。しかし向かいのホームを見ると長い行列が出来ている。これはなんと、こののぞみ501号の10分後に出発する、ひかりレールスター号の行列なのであった。のぞみ号よりもひかりレールスターの方が人気が高いのだろうか。

新大阪からなんと1時間14分で広島に到着。さすがに300kmは速かった。


部線の旅 8/23(土曜日)

在来線ホームへ降りて、可部行きの通勤電車に乗り込む。103系の4両編成であった。午前中の下り列車なので、車内は空いている。

広島の次の横川からいよいよ可部線に入線する。可部線内でも横川・可部間は廃止されるわけもない通勤路線で、単線ながら一駅ごとに電車とすれ違う。今は朝のラッシュ時で15〜20分間隔で運転されているのだ。
また、この区間は駅間距離がとても短い。15.4kmに11駅あり、平均駅間距離はわずか1.4kmだ。もとは私鉄だったのだろうか?

8時23分に広島を発車した電車は、9時03分に電化区間の終点である可部に到着した。

ここから先が、廃止問題で揺れている可部線の非電化区間である。目の前には山が迫ってきており、可部線はこの山々の中へ分け入っていくのである。この先終点の三段峡までの距離は約45kmある。

私が乗ってきた電車は、折り返しの広島行きとなり、車内のシートはほぼ埋まった状態。その反対側のホームには2両編成の三段峡行きの40系気動車がディーゼルエンジンを唸らせてたたずんでいる。私は前の車両に乗り込んだ。
可部線のワンマン運転の気動車 可部駅にて まだ接続列車が到着していないので空いている
発車は9時25分で、まだ時間がある。
実はこの列車は9時24分に広島から来る電車の接続をとってから発車する。私は座席確保のために1本前の電車で来た訳である。おかげでまだ車内はがらがらである。私は進行左手の席へ座った。

9時24分広島からの電車が到着して、予想以上に人が乗り込んできた。車内の席はすべて埋まり、立つ人まで出てきて2両の車内はいっぱいになった。乗客が多いのでほっとする。
9時25分三段峡行きが発車。

車内はとてもにぎやかである。乗客は行楽客、とくにおばさんが多く、大きな声でしゃべっている。後ろの車両には20人位の中学生くらいの集団が乗っている。様子からしてキャンプに行く模様。

可部を発車してまもなく左側に大田川が現れる。水はとてもきれいで清流である。広島市内とは思えないほど谷はとても深い。可部線の気動車はそんな深い谷へと入ってゆく。
線路は急カーブの連続で、スピードが出ない。平行して走る国道のクルマにどんどん追い越されるのが、ちょっともどかしい。あくまでマイペースでガタンゴトンと走りつづける。乗り心地はまさしくローカル線そのものだ。
大田川の深い峡谷を行く
それにしても可部までの電化区間と、可部からの非電化区間とはまるで違う路線に乗っているかのようだ。線形といい、乗客の数といいものすごい格差である。
もちろん沿線人口も少ないのだが。

32kmをなんと59分もかけて沿線最大の町、加計に到着。ここで乗客の大半が降り、車内は一気にがらがらに。そしてなぜか車掌が乗り込んできて、案内放送を始めた。この先は三段峡まで車掌も乗務するのだという。
なぜ、乗客の多い可部・加計間がワンマン運転で、乗客の少ないこの先が車掌乗務なのだろう?

戸河内で残っていた乗客は降りてしまい、3人ほどになった。そして10時56分、終点の三段峡に到着。可部からの46.2kmに1時間31分かかった。評定平均速度はちょっと遅めの30.6km/h。

私は、また同じ列車で折り返すつもりだ。発車は11時ちょうどなので4分しかない。その間、駅舎や列車などの写真を撮影したり、入場券を買おうとしたり(ないと言われた)した。
本当はここでゆっくりとしたかったのだが、次の列車まで4時間もあるので今後の日程を考えて見送ったのだ。

11時、可部行き発車。
この列車は、途中加計で後ろ1両を切り離し、たった1両で可部へ向かう。終点の可部に到着時は1両なのにまだ空席があった。
可部線のワンマン運転の気動車 可部駅にて まだ接続列車が到着していないので空いている鉄道音 40系気動車(直噴エンジン車)

発車加速音 1分8秒 可部線三段峡駅発車 01年6月23日
 k40kb01.wav (263KB)

三段峡駅を発車します。車掌のアナウンス付き。
ちなみに、録音はもっとしたのですが車体のきしみ音がひどくて公開できるのは、この音だけです。御了承ください。

*このサウンドは「鉄道音のページ」にも同じものがあります。
今回、可部線非電化区間に乗ってみて感じたことを4つ。

その1:沿線の人たちは存続に熱心なんだなあ、ということ。
「乗って残そう可部線」
「のってよ可部線」
「存続!可部線」
などののぼりやポスター、立て看板などがいたるところに見えた。
ただ、実際に列車に乗っているかというとどうか?私が訪ねたのは土曜日だったから空いていたのか?

その2:路線の線形の悪さ。
川に沿って線路もくねくね曲がっているので、速度は遅いのひとこと。国道をクルマで行ったほうがはるかに速い。

その3:景色のよさ。
ほぼ全線が大田川の谷底を走っていて、きれいな清流を思う存分眺められる。

その4:広島近郊なのに山奥。
私はここへ来るまでは、なぜ広島近郊の鉄道が廃止の危機にあるのか、よく分からなかったが、この景色を見ているとちょっとは理解できるような気がした。山も谷も深いのだ。
加計町や戸河内町はそんな谷を抜けた盆地のようなところにある過疎地である。


今回、可部線のキャラクターTシャツを着た調査員が列車に乗っていた。駅に着くたび乗客の乗り降りの人数を書きとめていた。
はたして可部線非電化区間はどうなるのだろうか。

可部線旅行記top 次のページへ 九州寄り道、寝台特急さくら、高山本線など

トップページ 鉄道音のページ 音のある旅行記top 掲示板 作者紹介