喜多方&裏磐梯 9/8.9 2007

始めに::

えー、今回のドライブは、写真を撮っていない。「連れ」も一緒のドライブだったので、写真を撮る気があまりしなかったからだ。
こういうHP上では、ドライブ日記は写真があるのが普通である。文学でもあるまいし、写真付きの方が分かりやすいだろう。

でもこうやってドライブ日記を書こうと思ったのはなぜか?

淋しいからである。ドライブから帰ってきて、昼寝して起きたら、なんだか淋しいのである。楽しかったなあ、時間が戻らないかなあって、思うのだ。
ドライブ日記を書いて記録を残すと、そのさみしさも低減されるのだ。だから写真はないけど、ドライブ日記を書くことにする。記録としてね。

喜多方とラーメン

12:00出発。新潟から福島へ抜けるおなじみの国道49号は、私の大好きな道路。なにより阿賀野川の眺めが素晴らしい。並行して走る磐越西線にはSLも走り、全国区の観光路線といえる。

途中コンビニとか道の駅とか寄りながら、会津坂下町到着が15:00。ここで左折。喜多方へは、会津若松まで行かず、ここで曲がるとショートカットできて早い。
もっとも西会津町から左折すればもっとショートカットできるものの、道があんまり良くないので、時間がかかる。

喜多方駅着15:20。
ここで、喜多方ラーメンマップをGET。老麺会のもので、47軒が紹介されている。もっとも喜多方市には全部で120軒以上もラーメン屋があり、人口5万の地方都市としてはダントツに多い。喜多方ラーメンは日本三大ラーメンの一つで、もっちり太麺と、醤油スープが基本。ここにラーメン目当ての観光客がどっと押し寄せる。
喜多方は蔵の街でもあり、至る所に見つけることが出来る。その数2000!にも及ぶ。ほんと喜多方はラーメンに蔵に、観光資源の豊富な街だ。活気がある。

駅のホームは人だかりがしている。やがてSLばんえつ物語号が入線。まあ偶然ではあるが、SLに遭遇した。せっかくだから発車まで待って見送る。
「ボーーッ」。遠くから聞くと郷愁ただようけれど、目の前で汽笛を鳴らされると、思わず耳をふさぎたくなるようなすごい音量。もっとも運転士さんは親切で、鳴らす前に教えてくれた。小さい子供が泣き出すからね。

喜多方ラーメン館へ行ってみる。まあ早い話、大きなお土産ショップだった。どんぶりとか箸とか置いてあったり、ラーメンの麺をつくる工程がガラス越しに見学できたりする。

16:30
老麺会のパンフよりお腹が空いてきたので、喜多方ラーメンを食べることにする。
行ったのはパンフレットにも載っていた大喜という店。少し大きめの店舗で夕方なので空いていた。空いているのはいいことで、たとえおいしくとも混んでいる店は好みでない。食べるために並ぶなんてもってのほか。
もっとも空いていてもまずくてはいかんけどね。空いて味もまずまずなら、満足。

大喜のラーメンはおいしかった。私は喜多方みそを頼んだが、スープはあっさりしていて好みに合った。今まで食べたみそラーメンでは一番あっさりだ。
さらに麺はさすが喜多方・・・もっちり麺でプリプリしてとてもうまい。ほんと私的には喜多方ラーメンは日本一だと思う。
さらに量も適度で、かなり小食の私でもちょうどいいと思った。満足満足。

裏磐梯へGO

裏磐梯は福島県内でも屈指のリゾートエリアだ。特に紅葉時は渋滞して動けなくなるほど。そんな裏磐梯へは、猪苗代からが正規のルートだが、ここ喜多方から入る裏ルートもある。
その裏ルートである国道459号線を進む。喜多方からは登る一方。喜多方市の標高は約200m、裏磐梯の標高は800mだからね。

この国道はかなり道がいい。かなり飛ばせるワインディングである。アクセラもこういう道路に持ち込むとほんとに気持ちいいクルマだ。80kmh3速3800回転で流すと、「クォーーン」というエンジンサウンドが心地いい。適度な重さのステアフィールもいい。

登りきると、いきなり湖が目前に飛び込んでくる。檜原湖(ひばらこ)だ。
この湖は、磐梯山の噴火によって川がせき止められて出来た湖。

磐梯山の大噴火は、明治時代。それはそれは大規模な水蒸気爆発で、裏磐梯は未曾有の大災害となった。磐梯山は大きな穴が空き、山の形が大きく変わってしまった。猪苗代側から眺めると穏やかな山容なのだが、裏から眺めると、巨大なスプーンでえぐりとったような、迫力ある形にその噴火のすさまじさを感じ取ることができる。

流れ出した大量の土砂は、裏磐梯に多くの湖沼群をもたらした。檜原湖はその中でも最大のもの。森林に囲まれた大きいながらも静かな湖である。
今日は意外にも交通量が少ない。まだ紅葉のシーズンでもないし、夏休みでもないし、中途半端なんだろう。時間も夕方だし。
とりあえず湖畔の巨大な駐車場にクルマを停めて休憩。17:00を少し過ぎただけなのに、周りのみやげ物屋やレストランはほとんど閉まっている。クルマも3台しかいない。

今日の最大の目的、五色沼に到着。ここはクルマでごった返すはずなのだが、今日はこれまたクルマがいない。なんでこんなに空いてるんだろうか。
五色沼は、この辺に点在する沼の総称。この辺は数え切れないほど沼が点在する。すべて磐梯山の噴火の影響で土砂が川をせき止めて出来たもの。火山性のガスが湖底から噴出し、沼の水の色が七変化するので、五色沼の名が付いた。

とりあえず、五色沼最大の毘沙門池に行ってみた。駐車場から遊歩道を歩いて10分で到着。もう辺りは薄暗く、沼の色もそのせいであまりきれいに見えなかった。
さらに周りは人もいない。観光地のオフの時間というのは、なんともさみしい。辺りはますます暗く、怖くなってきたので、遊歩道を歩いて駐車場へ戻った。ほんとこういうときに自分のクルマに戻ると、ほんとにホッとするものだ。「おかえりなさい」とクルマが迎えてくれるような気がする。

それから近くのセブンイレブンに立ち寄る。コンビニがあるかどうかは賑わっている観光地の目安の一つなのだが、この周辺には3軒のコンビニがあった。さすが裏磐梯だね。

その夜は郡山市まで下り、ホテルで一泊。

会津柳津名物あわまんじゅうと、農家そば

帰りは一気に高速で帰ろう。途中の磐梯山SAでは、おみやげを買う。やはりこの辺のおみやげとして欠かせないのが、「ままどおる」ではないだろうか。まあ福島県内ならどこでも売ってる感があるけども、とにかくおいしい。ミルクをたっぷり使った細長い一口サイズのケーキで、郡山の定番おみやげとなっている。

また高速をひた走り、会津坂下インターで降りる。そこから10分程度で柳津町へ着く。ここには参詣者の絶えない虚空蔵尊がある。そこの名物があわまんじゅう。
あわまんじゅう
過去2回買った事があるのだが、うまいのなんの。

黄色くて厚い皮は、よく見ると分かるのだが、つぶつぶなのだ。あわ(粟・・・くりではない。あわと読む)ともち米のつぶつぶなのである。そしてもちもちしている。
そしてその中身はあんこ。
一つ一つがラップに包まれていて、しかも微妙に形が違うのがなんともいい。さらにあんこが皮の外にまではみ出したりして、なんとも手作り感覚が強い。

まんじゅうとして見ると、重量感もある。2個食べると、空腹感はなくなるだろう。腹持ちはいいと思う。食感はまんじゅうというより、おはぎに近い。

とにかく独特なまんじゅうなので、一度試してみる価値はある。

会津柳津から国道400号線をたどり、国道49号へ向かう。
この国道400号は狭くて、急坂で、カーブが多くて、大型車も通れず、クルマ通りもまばら、という超三流国道。冬季通行止めにもなる。

その途中黒沢という山間集落に、「黒沢の農家そば」がある。いわゆる農家のそば屋さんだ。以前来たことがあり、おいしかったので、今回も来てみた。

クルマを砂利の駐車場に停めると、中からおじさんとおばさんが出てきて迎えてくれた。

ここは店というより、普通の家である。その玄関から入ると、他人の家に上がるような感覚。そして開放型の客間のような、畳敷きの部屋へ。
隣の土間のようなスペースに先客がいた。軽トラがあったから、たぶん地元の人だと思う。

「冷いそば」を頼む。正しい表記は「冷たいそば」だと思うけどね。

10分くらいで来た。ざるではない木の器に盛られたそば、小皿にかぼちゃの煮つけが一切れ、夕顔の実の煮つけが3つ、きゅうりの漬物も。そばはおいしく、かぼちゃも夕顔もやさしい味。
さらにそば湯も持ってきてくれ、600円は安い。今日は一切れのスイカまで出してくれて、なんとも満足であった。
帰るときも、わざわざクルマの横まで来て、見送ってくれた。これだからリピーターになってしまうのね・・・。

おしまい


HOME