久しぶりの土日休み。
最近どこも行っていなかったので、ドライブに行くことにした。
行き先は富山。
富山は行く機会が全然ない。今まで3〜4回しか行ったことがない。なぜなら遠いから。
一応新潟県に接しているのだが、新潟県が長細いため、新潟市から富山県境まで、200kmもある。だから、あまり行ったことがない富山へ行ってみようと思った。
4:30出発 新潟市
ほんとは3時くらいに出発したかったのだが、寝坊してしまう。
セブンイレブンで朝食を調達してから、高速道路入り。
これからひたすら高速で富山を目指す。
もちろんETC割引で1000円。だから途中で降りることはできない。
早朝で霧がたちこめ、しかも雨が降っているので、走行車線を100kmhくらいでまったりと流す。急ぐ旅でないから、のんびりと行こう。
新潟市から100km、米山サービスエリアに入り、小休憩。
ここは24H営業。でも、特にお腹は空いていないので、アメリカンドッグだけ買い、クルマで食べる。
ここで富山県内の行き先を考える。
実は、富山へ行くということ以外は何も決めてなかったのだ。富山の地図を眺めていると、立山方面に行ってみようかと思った。
立山といえば、立山・黒部アルペンルートで有名。シーズンとなれば、人でごった返す。しかし今は3月。冬季はアルペンルートはお休みだ。オフの立山はどうなっているのだろうか?
とりあえず立山駅を目指すことにした。
6:40 富山県入り
新潟から2時間以上、約200km走行し、ようやく富山県へ入る。
このあたり山地が海に落ちる場所で、トンネルが連続する。トンネル内は、「コオーッ」という走行音が耳に響く・・・と同時にものすごい眠気が襲ってきた。トンネル内の照明が後ろにカッ飛んでいく様子がなんか夢の中に感じられる。
これはまずいので、近くのPAで休憩することにした。
寄ったのは、越中境PA。富山県に入ってすぐにあり、その名の通り、県境付近にある。ここで私はシートを倒してたら、あっという間に睡眠に落ちた。
目を覚ましたら、7:45だった。1時間以上も眠ってしまったようだ。
さっそく立山駅へ向おう。
降りるインターは、その名も立山インター。新潟市から245km程度だ。それでも、1000円!さすが安いね。
ここから山の方向へ向かう。
しかし、なんとも残念なことに、天気が雨。しかも霧も出ていて、山はまったく見えない状態。晴れていれば、3000m級の立山や剱岳が見えるはずなのだが・・・。それでも雪でないからまあいっか。
9:00 立山駅(富山地方鉄道)
常願寺川を、富山地方鉄道とともにさかのぼること30分。
奥深い山の中の立山駅に到着。
*クリックでBig* 立山駅
ここ富山地方鉄道立山駅は、立山・黒部アルペンルートの入口。
ここからいろんな乗り物を乗り継いで、立山、黒部ダムを経由し、長野県大町市へ抜けられるのがご存知「立山・黒部アルペンルート」。日本では、他に類を見ない豪快で素晴らしいアルプスの景色に接することができる。シーズンともなれば、人でごったがえす場所だ。
*クリックでBig* 立山駅アルペンルート入口
しかしオフシーズンの立山駅は、見事にガラーンとしていた。
駅の中には、駅員以外だれもおらず、アルペンルートの入口である立山ケーブル乗り場は電気が消えてひっそりとしていた。
1時間に一本程度、富山駅行きの電車はあるものの、乗っているのは、地元の人と、スキー客が少々といったところだろうか。
駅前の商店もやっておらず、1mはあろうかという雪に埋もれている。オフの立山駅はこんなにも寂しいのかと思った。シーズン中はどんなになるのだろうな?
駐車場のクルマに戻ると、ケーブルカーが斜面を登っていくのが見えた。あれ、なんで動いているのだろう?点検か何かかな?
立山駅から下っていくと、立山大橋なる看板を見つけたので、行ってみると・・・
*クリックでBig* 立山大橋から山々をのぞむ
予想以上にすごい橋だった。
立山大橋は、アーチ橋で、常願寺川の谷をまるごとまたいじゃっており、クルマを停め下をのぞき込むと、目もくらむ高さ。高さは50mもあるんだとか。
もし晴れていれば、立山連峰や剱岳がドーンと目の前にそそり立っているのが見えるはずなのになあ・・・なんとも残念だ。
10:30 立山博物館
立山大橋のそばに、立山博物館なるものがある。興味が出てきたので行ってみた。
博物館に一人で入るのは、なんとなく気がひける。受付には、女性が座っており、とてもにこやかに「いらっしゃいませ」と言ってくれる。なんとなく気恥ずかしい。
館内は私の他に、おじさん二人組がいて大きな声で話をしており、静かな館内に響いていた。
展示物は、立山の成り立ちや地形模型、立山信仰についての展示など。全部の展示物を見ても10分くらい??で見終わってしまう。せっかく来たので、書いてある解説は全部読み、写真や模型をじーっと眺め、立山信仰の絵図を買って外に出た。
11:30 剱岳方面へ向かう
立山とくれば、次に見たいのは剱岳。
剱岳といえば、日本でもっとも急峻な峰と言われる。2009年には映画化もされた。
「剱岳 点の記」という映画は、実際に剱岳で過酷なロケを行い、映像の迫力が素晴らしい映画らしい。今度DVDでも借りて見てみたいな。
剱岳は、立山の隣にあるのだが、ここまでクルマで行こうとすると、ものすごい大回りをしなくてはいけない。ナビで剱岳のふもとまでの道路距離を表示させたら60kmと出た。なんて遠い・・・。とても隣の山とは思えない距離。
それでも行ってみよう。
山を下り、いったん平野部に出る。
平野部をしばらく走り、滑川市から再び山へ進路をとる。
10kmくらい走ると、両側から崖が迫り、深い谷へ入っていく。そこで「みのわ温泉」というところまで来たら、なんと冬の通行止めになってしまった。
この先に、剱岳が!!
剱岳ふもとの道路終点までは、まだ20km以上あるのだが、こんなにも手前で足止めされるとは!まあ積雪もあるし、しょうがないな。
ああ、この先行きたいよ!
13:30 黒部川扇状地湧水群へ
冬の山はまったくダメだということが分かった。まあ当たり前か。
次は海へ行こう。
以前から気になっていたところがある。
黒部川扇状地湧水群。
黒部川下流は、もう見事としかいいようがない日本最大規模の扇状地。しかもそれが海まで続いている。黒部市周辺の地図を見れば分かるけど、黒部川が山から平野になるところから海までの地形が扇型に広がっているのが見てとれる。
そして扇状地では水はけが良すぎて、川の水が地下に流れ込み、それが海に近いところで、地上に湧いてくる。そういう箇所が数え切れないほどあって、それらが、黒部川扇状地湧水群と言われるのだ。
そして、それらは日本名水100選にも選ばれている。
アルプス源泉の黒部川の湧き水・・・これは名水100選に選ばれて当然。
そういう湧き水をめぐってみようと思った。
山から下って、黒部市内へ入る。
なんかあちこちに「YKK」という文字が見える。看板だけでなく、工場があちらこちらにある。黒部にたくさん工場があるのは、豊かな水と電力があるからだろうな。
まず行ったのは、黒部市内の生地駅。地図に湧き水マークがあったから。駅の隣に湧水公園的なものがあるが、プラスチックパイプから水が湧き出ていただけで、情緒はなかった。
うむ、では、黒部川を渡り、入善町へ行ってみよう。そしたら期待以上に素晴らしかった。
道路沿いのあちこちに、水が湧いている。クルマで乗り付けて水をくんでいる人もいる。普通の民家の玄関先に、水をくむところがある。
山では湧き水は珍しくないけど、ここは海のすぐそば。こんなところに、冷たくてきれいな湧き水があるのは、全国的にも珍しいとのこと。
私も、湧き水が出ているところへ行ってみた。屋根がかかっていて、大きな岩の置物みたいのから水がこんこんと湧きでいる。コップも置いてある。市街地が近いので、そのまま飲む気はしないが、さわってみると、意外と冷たい。
なんでも年中を通して、湧き水は13〜14度と一定らしい。夏は相当冷たく感じるだろうね。
15:30 沢スギ記念館へ
近くに沢スギ記念館という博物館があったので、行ってみた。
沢スギとは、海の近くにある湧水群に自生したスギ林のこと。昔はこのあたり一帯すべてこの沢スギが生い茂っていたそうだが、現在はごく一部しか残っていない。
*クリックでBig* ひっそりとたたずむ沢スギ記念館
さて、そんな記念館であるが、人っけがない。
建物のわきに、軽トラが一台止まっているのみ。おそらく管理人のものだろう。
おそるおそる中に入ってみる。中はシーンと静まり返っていた。
管理人室があり、中にはおばさんがいて、コクリコクリと居眠りしている。なんだかとてものんびりとした資料館だ。
入場料的なものはないけど、沢スギ維持のための募金箱が置いてあった。来た印として、100円を投入。
らせん階段を登っていくと、展望台があり、沢スギが一望できる。
10分くらい滞在して、出ようとすると、意外なことに親子連れが入ってきた。にぎやかな声が館内にこだまして、管理人の目も開いた。
さて、時間は夕方4時近い。帰ることにしよう。
ナビの行き先に自宅を設定したら、220kmと出た。遠いなこりゃまた。
帰宅夜7:00。
やっぱり富山は、隣県なのに遠かった。
走行距離610km、燃費13.9kml、使用燃料44リッター |