ルーチェのページ  1990年モデル

このページ内画像はカタログのものです
ルーチェ 最終モデル
ルーチェの後姿左画像
20 SPECIAL EDITION


長い間マツダの高級車として君臨してきたルーチェ。

ルーチェ・・・・なんと美しい名前なのだろうか。
1991年、センティアの登場とともにその名は消滅して
しまったのである。




ルーチェのデザイン
ルーチェ ハードトップ左画像 V6 3000 ロイヤルクラシック

販売の主力がこのルーチェ ハードトップ。
端正なボディデザインである。
左画像を見てお分かりの通り、V6 3000モデルはでっかいバンパーをはめ込んでいる。
ルーチェ セダン左画像 V6 2000 リミテッド

とてもオーソドックスなデザインのセダン。
室内はとても広そう。
ルーチェのインテリア
ルーチェのインパネ左画像 V6 3000 グランツーリスモ

現代から見るととてもシンプルであっさりしたインパネ。

ステアリングはなかなか高級なデザイン。
エアバックの設定はない。


ATシフトノブやその周辺は木目調だが、
つや消しの木目である。
ルーチェのインテリア左画像 V6 3000 グランツーリスモ

高級感たっぷりの本革シートは、仕立てもなかなか良さそう。
このシートは現代でも充分通用するのでは。

ハードトップボディなのに、後席は広々としている。
「室内の広さ」はマツダ車の伝統なのだ。
ルーチェのエンジン
1: V6 3000DOHC
200ps/6000  26.5kgm/4500

このエンジンは、トップグレードのグランツーリスモとロイヤルクラシックに搭載。
出力は今と比べても遜色ない。
このエンジン搭載車のみ3ナンバーで、その他のエンジン搭載車は5ナンバーとなる。当時の税金について
ハイオク仕様で、燃費は7.9kmlとなっている。



2: 13Bロータリーターボ
180ps/6500  25.0kgm/3500

???・・・なんとロータリーエンジンを選ぶことが出来たのである。
今でこそ、マツダはロータリー専用モデルにしかロータリーエンジンは載せない、と言っているが
当時はこのルーチェにも搭載していたのだ。ただ、あまり台数は出ていなかったようである。
搭載グレードは、ロイヤルクラシック、リミテッドのみ。
レギュラーガソリン仕様(!!)で、燃費は6.9kmlとなっている。


3: V6 2000ターボ
145ps/5000  23.5kgm/2500

このエンジンは、リミテッドとスペシャルエディションに搭載。
3ナンバーは嫌だが、NAの2000では物足りない人向け。
税制の変わった今は考えられないエンジンだ。当時の税金について
23.5kgmものトルクを2500回転で発生しており、力強かったに違いない。
レギュラー仕様で、燃費は8.7kmlとなっている。


4: V6 2000
110ps/6000  17.1kgm/4000

このエンジンは、リミテッドとスペシャルエディションに搭載。
一番台数が出ていたと推測される。
馬力だけを見てみると110psと今のデミオ並み。
あと、このエンジン搭載車は5MTモデルも用意された。
レギュラー仕様で、燃費は4ATは9.4kml、5MTは10.2kmlとなっている。


5: 直4 2000
82ps/5000  15.2kgm/2500

このエンジンは、廉価グレードのSG−Xに搭載。
馬力をみて目が点になる。82馬力とは・・・。
これはタクシー用にも使われたのかな?燃費は5MTで12.1kmlと抜群に良い。4ATは9.5kml。


ルーチェの走り

高級車といえば、足回りは乗り心地重視なのが普通であった。
そのため、操縦安定性はあまり高くはなかった。

しかしルーチェは違った。
がっちりしたボディ、フロント・ストラット、リア・E型マルチリンクサスペンションにより、高級車とは思えない素晴らしいハンドリングを備えていた。

以下カタログより抜粋
「クルマを操る楽しさを提供するすぐれた操縦性能を実現。
安堵感に満ちた乗り心地と、走りの楽しさを高次元で実現しています。」(ノーマルグレードのサスの説明)
「路面をピタリと捕らえて離さないすぐれた高速直進安定性と、そのボディサイズを意識させることなく、
ワインディングロードを意のままに駆け抜けるシャープなステアリングフィールを実現しています。」
(グランツーリスモ、3000リミテッドに採用のユーロチューンド・サスペンションについて)

高級車で「ワインディングロードを意のままに駆け抜ける」なんて言葉が出てくるあたり、やはりマツダ車らしいな、と思った。
このように、ルーチェはマツダの魅力がたっぷりと詰まったクルマだったのである。


一番上へ HOME




時の税金について
の頃の高級車を考えるとき、税金について知っておく必要がある。
今とはだいぶ違うからだ。

当時は、5ナンバーと3ナンバーでは全然税金の額が違っていた。
3ナンバー車の税金がとても高かったのだ。
だから当時は高級車であろうと、5ナンバーに収まるように設計されていた。(全長4700mm、全幅1700mm以内)
だから当時の高級車は、ほとんどが全長が4695mm、全幅が1695mmという数値であった。
一部のお金持ちのために3ナンバー車を用意したが、それとてエンジンを3000などに排気量アップし、バンパーを大型化し、ワイドフェンダーをつけて若干車幅を広げたり、とその程度しかしなかった。
ルーチェももちろんこの路線であった。

V6 2000のターボも、5ナンバーのままでパワーが欲しい、という人向けだ。
マークUなどは直6 2000にスーパーチャージャーをつけていた。
タービンノイズやレスポンスの悪さなどは多少なりともあり、高級車らしからぬ点もあったようだ。
当時、同じ出力なら2000のターボと、3000のNAのどちらがいいか、などと議論したものだ。

しかし、1990年だったか?に税制が改正された。
課税額は、エンジン排気量をもとに決められることになったのだ。
例えば、ボディサイズが3ナンバーでも、エンジンが2000なら、税金は2000と同じでいいですよ、というわけ。
また、3ナンバー車自体も税額が低くなった。
よって当時あまりなかった2500という排気量もたくさん生まれるようにもなった。

この改正にいち早く乗って大ヒットしたのが、初代三菱ディアマンテである。
車幅は一気に1700mmを超え、デザインの幅が広がった。
エンジンも2000の過給機付きはなくなり、2500が登場し、ドライバリティの向上が図られた。
マツダ車で、3ナンバー専用ボディで初登場は初代センティアであり、
そのあと、クロノス、MS−6、MX−6、MS−8などに広がっていくのであった。