私の音楽史


以下 私の音楽史
クラシック趣味   小学 中学
富田勲のシンセサイザー 中学 高校
マドンナ 中3、高1
a−ha 高2
マハラジャナイト、ジュリアナTOKYOなど 高3
スーパーユーロビート 中3〜26歳
クラブミュージックに出会う 今につながる趣味 26歳〜


ラシック趣味

私は、中学校時代によくクラシック音楽を聴いていた。
理由は単純で、学校の音楽の時間などで紹介されたものを、親に頼んでCDに買ってきてもらったりしたもの。よく、親のステレオを借りて、大音響で鳴らしていたものだ。

たまに、オーケストラの演奏会に連れて行ってもらったこともあった。
新潟市の音楽ホールなどで、実際に目の前で演奏しているのを聴くと、
感動のあまり、体中に鳥肌が立ったほどだ。本当に素晴らしいので、今でも機会があれば
生の演奏を聴きたい、と思う。

一番良く聴いていたCDアルバムは、ドヴォルザークの交響曲第9番、通称「新世界より」と呼ばれているものだ。
CDジャケットいったい何回聴いただろうか。おそらく何百回も聴いているだろう。
迫力ある第一楽章、しんみりした第二楽章、大好きな第三楽章、誰でも聴いた事のある第四楽章。
いつかこれの生オーケストラ聴きに行きたいと思っていたが、かなわずじまい。

このCDの後半はシューベルトの未完成交響曲が入っており、なんとも切ない感じの交響曲で、こちらも好きだった。

ともかく、ほかの人がX(エックス)や、WINK(だったかな)などを聴いているときに私はこんな感じの音楽を聴いていた。友人が家に遊びに来たときなども、このCDなどをかけていたので、「暗いなあ」などと言われていた。

田勲のシンセサイザー

CDジャケット
富田勲「惑星」

私の音楽史において、このアルバムは絶対に欠かすことができない。なぜかというと、これが私が生まれて初めて買ったアルバムだからだ。

小学校5年生の1月15日。石丸電気新潟店で購入した。
今でもはっきりと覚えている。

実はそのとき買ったのは、CDではなく、レコードである。まだ家にはCDプレーヤーがなかった。一般の家庭ではまだCDは普及していなかった、というころ。

これを買うことになったきっかけは、家にあったレコードだ。
富田勲のベストアルバムのようなもので、親戚の人が家に置いていったものだ。偶然そのレコードを聴いたところ、なにやら不思議なコンピューターサウンドが聴こえてきたのだ。

富田勲さんは世界的にも有名なシンセサイザー演奏家。
いろいろな曲をシンセサイザーで演奏し、不思議な世界を創造していた。
私も、このシンセサイザーサウンドにとりこになってしまったのだ。

それで私も、富田勲さんのアルバムが欲しくなり、お正月のお年玉で買ったのが、「惑星」というレコードだったのだ。
このレコードには、はまってしまう。

ホルスト作曲の組曲「惑星」をシンセサイザーで演奏。富田勲さんの手にかかると、なんとも壮大な物語、というべき音楽に変化してしまった。
じーっと耳を澄まして聞いていると、最後のほうには自然と涙が出そうになる・・・本当にそんな感動的な音楽なのだ。

その後も、富田さんのアルバムを買い続け、今はCD11枚を持っている。
最近はあまり聴かなくなってしまったが、たまに聴くととても懐かしい気分になる。

ドンナ

CDジャケット私は、中3のころから高2のころまでマドンナが好きであった。
きっかけは、なぜか家にあったマドンナのテープ。
「テイクアプレイヤー」というCDを録音したものだった。

聴いているうちに気に入ってしまった。ユーモラスな曲や、ロックっぽい曲もあった。高校入試の勉強もこのテープを聴きながらやっていたこともある。
中学校の卒業文集には、好きな音楽はマドンナと書いてある。なんか今見ると恥ずかしい。

そしてマドンナのアルバムで一番好きなのが写真のウルトラマドンナ・グレイテストヒッツ。
高1の頃、ずーっと聴いていた。
今このアルバムを聴くと、この頃が懐かしく思い出される。

高2の頃になるとなぜだか全然聴かなくなり、現在に至る。

−ha

CDジャケットa−haと書いて、アハと読む。
a−haはどちらかというと、女性に人気のあるグループだけれど、私はとても気に入った。

a−haを聴くことになったきっかけはこうだ。

高2の頃、よくレンタルCDで、CMミュージックのCDを借りてきていた。どこかで聴いたことのあるCMミュージックを集めたCDだ。

その中で気に入った曲が「リビングデイライツ」という曲。
アーチストは「a−ha」というのだという。

さっそくその何週間後に、a−haというアーチストのCDを借りてみた。
ファーストアルバム「ハンティングハイアンドロー」だ。
曲はロックというかポップスで、明るくてさわやかな印象の曲ばかり。
ボーカルのモートン・ハルケットの歌声も、高い声でとてもさわやか。
これがとても気に入り、その後a−haのCDをレンタルしまくったのだ。

そのあとレンタルだけではなく、CDを買おうと思い、写真のCDを購入した。
これがとてもいいアルバムで、毎日聴いていた。

この頃私は一人旅に出かけ、そのときにa−haのテープを持って行き、列車の中で聴いていた。今a−haを聴くと、高2のこの頃を懐かしく思い出す。

ハラジャナイト、ジュリアナTOKYOなど

CDジャケット高3の春、私の音楽観を変えるCDに出会った。

それはマハラジャナイトのCD。いわゆるディスコミュージックである。もともとユーロビートなどは今まで聴いてきたが、このCDはユーロビートしか知らなかった私が大いに驚いた一枚。

そのころマハラジャナイトVOL6のTVCMを見た。そこで私はおおー買ってみるか、と思い立ち、石丸電気新潟店へ行ってみた。
ところが、お目当てのマハラジャナイトVOL6はなかった。代わりにVOL4があった。まっいっか、と思い購入したのであった。

家に帰り聴いてみると、これがとんでもなくはまってしまったのである。
前半はユーロビートでなじみのある音なのだけど、はまるのが後半の部分。おおおっと全身の毛が立ってしまうほど興奮した。いわゆる、テクノというやつである。

その後私はマハラジャナイトのシリーズを買い集め、さらにテクノっぽい音楽しか入っていないジュリアナTOKYOなども買った。また、ハウスレボリューションなどのテクノやハウスしか入っていないCDなども集めた。

話は変わるが、私はこの頃大学入試で苦しんでいた。一浪もしたけれども結局は失敗した。
やはりこういった音楽が私に悪影響を与えたのかどうかは分からないけれど、ちょっとは関係しているかも。

テクノ音楽は、23歳にスーパーユーロビートVOL92に出会うまで聴き続けることになる。

ーパーユーロビート

スーパーユーロビート92のCDジャケット私がスーパーユーロビートにはまるきっかけになったのが、このVOL92。私が22歳のときであった。

それまでは、ユーロビートといえばThatsユーロビートや、マハラジャナイトのハイエナジーレボリューションなどしか知らなかった。

とある中古CDショップへいくと、このスーパーユーロビートが1780円で売っていた。
「そうか、スーパーユーロビートという手があったか。」
と私は購入した。

聴いてみると、これがはまったのである。
なんともいえないアグレッシブなコンピュータサウンド。
それでいてメロディも重視している。テンポがちょっと速いのが気にはなったが、それにしてもこのスーパーユーロビートというものが好きになったのだ。

これ以降、毎月1枚ずつ出るスーパーユーロビートを買うことになる。
VOL92から始まり、VOL100、VOL110、120と買い続ける。
一番の興奮のピークはVOL100。このCDが最高に良くて毎日毎日こればかり。

ところが、だんだんと熱は冷め、120を越える頃はなんとなく惰性で購入していただけだった。そしてスーパーユーロビートを購入し続けて4年、VOL127を最後に購入するのを、そしてスーパーユーロビートを聴くのをやめてしまった。

スーパーユーロビートに代わって私を震撼させた音楽がテクノ音楽だ。
といっても私がかつて聴いていたマハラジャナイトやジュリアナ東京のようなテクノではない。
ディスコサウンドではなく、クラブサウンド、つまり大人のテクノ?!である。
以下に続く
ラブMusicに出会う  5月(2002年)

1:ダフトパンクとの出会い

知人であるWさんのクルマに乗せてもらった時のこと。
なんだかいい感じの音楽が流れていた。邦楽ではなく、かといって洋楽のポピュラーロックとも違う。私は「これはいいなあ」と思い、このCDを貸してもらうことが出来た。

さっそく聴いてみた。何回も何回も聴いていくうちに全身に衝撃が走った。

私の求めていた音楽とはこれではないか!?
とても興奮した。
何回も聴いていく内にその感は深まるばかり。
毎日毎日こればかり聴いていた。まるで麻薬にでもはまったかのように。

そのCDがダフトパンク「ディスカバリー」であった。


2:「ディスカバリー」

ダフトパンクはフランスの2人組。ジャンルはテクノか?フランスのオシャレなテクノMusicである。

ダフトパンク ディスカバリーの裏表紙私がダフトパンクにはまるきっかけとなった、Wさんのクルマの中で聴いた曲は、10曲目の「Voyager」とその次の「Veridis Quo」。
どちらもボーカルは入っていない。

「Voyager」で「おっカッチョイイ曲だなあ」と思い、次の「Veridis Quo」で「おおお!」と感動したのだ。

私の一番好きなのは7曲目の「スーパーヒーロー」だ。「オンリエーホー」という妙なボーカルが続く。ボーカルを効果音として使用しているのがいい。

2曲目の「エアロダイナミック」もいい。
最初は教会の鐘のようなサウンドから始まる激しくもメロディアスな曲。

ともかくこのCDはとてもよかった。
私をこのジャンルに引き込んでくれた記念としてこのCDは自分でも買った。
このジャケットは最高である。上の写真はジャケットの裏。
ダフトパンクは仮面をかぶった中央の2人。後ろで立っているのはなんと松本零士氏。あの宇宙戦艦ヤマトの作者。ダフトパンクの2人が憧れているそう。


3:AIR(エール) 最高のCD

Wさんに聞いてみた。「いいCDないですかあ」
そして教えてくれたのが、エールというアーチスト。
AIRと書いて「エール」と読む。それを手がかりにCDショップに出かけた。

CDジャケット洋楽の「A」のコーナーを探しているとすぐに見つかった。
あったのは、AIRの最新アルバム「10000HZ Legend」
CDジャケットは、とても魅力的だ。CDジャケットがいいので即購入した。

このCDアルバムは、壮大というか、雄大というか・・・・。聴いているととても不思議な世界に引き込まれる。

このアルバムで一番いい曲は、
1曲目の「ELECTRONIC PERFORMERS」だと思う。いきなり最初から「ドコドコドコドコ」と重低音が迫ってくる。その後には大変印象的なメロディが続く。

2曲目、3曲目と不思議な感じの曲が続き、後半はだんだんと感動的なメロディになる。
そして10曲目「DON`T BE LIGHT」でパワーが爆発し、その次「CARAMEL PRISONER」でこのアルバムは静かに幕が閉じる。


というわけで、私の前に現れたこの2枚のCDがあまりにも素晴らしく、私をかなり揺さぶったのである。

これからはこのテクノ、クラブミュージックというジャンルのCDを買い続けていこうと思う。


音楽エッセイトップ
いろいろエッセイTOP
HOME